『SREの探求』
https://gyazo.com/a10b94f4289a94d2c52eea07706de282
2021/9/3
本書は、大規模なプロダクションシステムの運用において、様々な企業や組織がSREをどのように実践しているかについて紹介します。Microsoft、Dropbox、Google、SoundCloud、Spotify、Amazon、Facebook、LinkedIn、Netflix、Lyftなど、規模や業種、提供するプロダクトやサービスが異なる様々な企業でのSREの導入と発展、そこから得た課題について解説します。
本書への推薦の言葉
監訳者まえがき
はじめに
第I部 SREの導入
2章 サイトリライアビリティエンジニアの面接
2.1 面接の基本
2.2 SRE向けのファネル
2.3 SREの面接について最後に
2.4 参考資料
3章 なるほど、SREチームを作りたいのですね
3.1 SREを選ぶ適切な理由
3.2 データ駆動型アプローチへの志向
3.3 SREへのコミットメント
3.4 SREに関する意思決定
4章 インシデントのメトリクスを用いたSREの大規模な改善
4.1 障害対策の好循環:それを計測しない場合は……
4.2 メトリクスのレビュー:メトリクスを森の中に落としてしまったら……
4.3 代理メトリクス
4.4 修復負債
4.5 仮想修復負債:マシンに潜む亡霊を追い払う
4.6 リアルタイムダッシュボード:SREの必需品
4.7 学び:一言で要約すれば
4.8 参考文献
5章 サードパーティとの協力を円滑に進める重要性
5.1 構築、購入、それとも採用か
5.2 第一級市民としてのサードパーティ
5.3 まとめ
6章 専任SREチームなしでSREの原則を適用する方法
6.1 SREが助けに行く!(も失敗した顛末)
6.2 自分が構築し自分で実行
6.3 導入の詳細
6.4 まとめ
6.5 参考文献
7.1 まっさらなキャンバス:2006~2007年
7.2 ベータとリリース:2008~2009年
7.3 成功の呪い:2010年
7.4 ペットと家畜、そしてアジャイル:2011年
7.5 スケールしなかったシステム:2012年
7.6 分隊型運用の導入:2013~2015年
7.7 「自律性」対「一貫性」:2015~2017年
7.8 将来:大規模かつ安全にスピード感をもって
8章 大企業におけるSREの導入
8.1 背景
8.2 SREの導入
8.3 まとめ
8.4 参考文献
9章 25ページでシステム管理者からSREへ
9.1 用語の明確な定義
9.2 内部コンポーネント向けSLAの確立
9.3 外部依存関係の理解
9.4 非技術的な解決策
9.5 可用性レベルの追跡
9.6 特殊なケースへの対応
9.7 まとめ
10章 大企業でSRE導入の道を開く方法
10.1 トイルはSREの敵
10.2 大企業におけるトイル
10.3 サイロ、キュー、チケット
10.4 今すぐ行動を
10.5 出発点はリーンの徹底
10.6 引き継ぎは可能な限りなくす
10.7 残る引き継ぎはセルフサービスに置き換える
10.8 エラーバジェット、トイルの制限、人間に力を与える他のツール
10.9 この動向に参画しましょう
11章 DevOpsの幅広い実践現場で活用されているSREのパターン 11.1 パターン1:Googleにおける自動化テストの誕生
11.2 パターン2:ローンチと引き継ぎに関するGoogleのレディネスレビュー
11.3 パターン3:共有ソースコードリポジトリの作成
11.4 まとめ
11.5 参考文献と原資料
12章 DevOpsとSRE:コミュニティからの声
12.1 本章の背景
12.2 方法
12.3 結果
12.4 回答
13章 Facebookにおけるプロダクションエンジニアリング
第II部 SREの周辺領域
14章 初めにカオスありき
14.1 システムが抱える問題
14.2 複雑さの経済的な柱
14.3 カオスの始まり
14.4 安全のための複雑さのナビゲーション
14.5 カオスの巨大化
14.6 定式化
14.7 詳細な原則
14.8 よくある質問(FAQ)
14.9 まとめ
15章 信頼性とプライバシーが交わるところ
15.1 信頼性とプライバシーが交わるところ
15.2 プライバシーエンジニアリングの一般的な状況
15.3 プライバシーとSRE:共通のアプローチ
15.4 ニュアンス、相違、トレードオフ
15.5 まとめ
15.6 参考文献
16章 データベースリライアビリティエンジニアリング
16.1 データベースリライアビリティエンジニアの指導原則
16.2 データベースリライアビリティエンジニアリングの文化
16.3 リカバリ可能性
16.4 継続的デリバリ:開発からプロダクションまで
16.5 コラボレーション
16.6 デプロイメント
16.7 DBREへのご賛同を!
16.8 参考文献
17章 データ耐久性のエンジニアリング
17.1 レプリケーションは最低保障
17.2 現実の耐久性
17.3 分離
17.4 保護
17.5 検証
17.6 自動化
17.7 まとめ
18章 SREのための機械学習入門
18.1 SREが機械学習を使う理由
18.2 企業が取り組むべき課題である理由とその方法
18.3 特化型AIの覚醒
18.4 機械学習とは何か
18.5 ニューラルネットワークとは何か
18.6 機械学習の実践
18.7 成功事例
18.8 参考文献
第III部 SREのベストプラクティスと技術
19章 ドキュメント作成業務の改善:エンジニアリングワークフローへのドキュメンテーションの統合
19.1 品質の定義:優れたドキュメントとはどのようなものか
19.2 エンジニアリングワークフローへのドキュメントの統合
19.3 ドキュメント作成業務を改善するベストプラクティス
19.4 ドキュメンテーションの価値の周知徹底
19.5 参考文献
20章 アクティブなティーチングとラーニング
20.1 アクティブラーニング
20.2 学ぼうとしないことの代償
20.3 効果的なSREチームの学習習慣
20.4 行動の呼びかけ:退屈なスライドはお蔵入りに
21章 サービスレベル目標の技法と科学
21.1 目標を設定する理由
21.2 可用性
21.3 SLOの評価に際して
21.4 ヒストグラム
21.5 パーセンタイルが役に立たない場合(とヒストグラムの高度な活用)
21.6 最後に:SLOに対する逆転の発想
21.7 参考文献
22章 成功の文化としてのSRE
22.1 SREが生まれた経緯
22.2 SREにとって重要な価値
22.3 SREの重要なイネーブリング機能
22.4 SRE実施のフェーズ
22.5 成功を呼び込む細部へのこだわり
22.6 参考文献
23章 SREのアンチパターン
23.1 アンチパターン1:サイトリライアビリティオペレーション
23.2 アンチパターン2:画面を見つめる人間
23.3 アンチパターン3:群衆によるインシデント対応
23.4 アンチパターン4:根本原因=ヒューマンエラー
23.5 アンチパターン5:ページャーの引き渡し
23.6 アンチパターン6:マジックスモークを消すのは私だ!
23.7 アンチパターン7:アラートリライアビリティエンジニアリング
23.8 アンチパターン8:ペットを散歩させてくれるドッグウォーカーを雇う
23.9 アンチパターン9:スピードバンプエンジニアリング
23.10 アンチパターン10:設計の難所
23.11 アンチパターン11:棒が多すぎてニンジンが不足
23.12 アンチパターン12:プロダクションの延期
23.13 アンチパターン13:リカバリ時間ではなく障害回避の最適化(MTTF > MTTR)
23.14 アンチパターン14:依存性地獄
23.15 アンチパターン15:小回りの利かないガバナンス
23.16 アンチパターン16:不適切な「おやおや」のSLO
23.17 アンチパターン17:ファイアウォール越しにAPIを投げ渡す
23.18 アンチパターン18:運用チームの修復
23.19 最後にもう一言
24章 イミュータブルなインフラストラクチャとSRE
24.1 スケーラビリティ、信頼性、パフォーマンス
24.2 障害回復
24.3 運用の単純化
24.4 起動時間の短縮
24.5 既知の状態
24.6 迷いのない継続的統合/継続的デプロイ
24.7 セキュリティ
24.8 マルチリージョン運用
24.9 リリースエンジニアリング
24.10 ベースイメージの構築
24.11 アプリケーションのデプロイ
24.12 デメリット
24.13 まとめ
25章 スクリプタブルロードバランサー
25.1 スクリプタブルロードバランサー:期待の新手法
25.2 難しいことを簡単にする
25.3 サービスレベルミドルウェア
25.4 ディザスタの回避
25.5 今後の展望と参考文献
26章 サービスメッシュはマイクロサービスの世話人か
26.1 モノリスを撤廃する準備はできていますか
26.2 マイクロサービスのネットワーキングの現状
26.3 状況を打開するサービスメッシュ
26.4 サービスメッシュの実践
26.5 サービスメッシュの将来
26.6 参考文献
第IV部 SREの人間的側面
27.1 成功するチームの最も重要な指標
27.2 参考文献
28章 SREの認知的作業
28.1 はじめに
28.2 SRE担当者の「実際の」仕事
28.3 実務担当者の認知力に配慮すべき理由
28.4 インシデントを巡るSREの認知的作業に関する観察
28.5 キャリブレーション問題
28.6 以上すべてが意味することとは
28.7 次に必要となるのは
28.8 取りうる対策
28.9 まとめ
28.10 参考文献
29章 燃え尽きを超えて
29.1 精神障害の定義
29.2 多様性の議論から抜け落ちている精神障害
29.3 精神機能はビジネスの要件ではない
29.4 思考と祈りはスケーラブルではない
29.5 フルスタックのインクルーシビティ
29.6 誰かのためのインクルーシビティは誰にとっても助けとなる
29.7 精神障害に関するリソース
30章 オンコール反対論
30.1 オンコールの根拠
30.2 人間がオンコールを行うコスト
30.3 現実の解決策
30.4 必要なのはアプローチの根本的な変更
30.5 まとめ
31章 複雑なシステムのためのエレジー
31.1 コンピュータのシステムと人間のシステムは分離できない
31.2 デコヒーレンスとカスケード障害
31.3 常に部分的な障害がある状態
31.4 目新しいことを優先するのが正しいとは限らない
31.5 調整のオーバーヘッドを誰も想定しない
31.6 healthcare.govは他人事ではない
31.7 参考文献
32章 運用と社会運動が交わるところ
32.1 行動前、行動、行動後
32.2 ロングテール:行動から変革をもたらす
32.3 まとめ
33章 まとめ
索引