sh-MPD
これ
ラズパイオーディオ用に使っていたvolumioに不満があった
シェルスクリプトでCGIを組んでみたかった
この方法でmpdのWEB UI作れんじゃね?と思い立つ
CGIは常駐せず都度プロセスを生成するから非効率で重いと言われがち
ネットショップのサイトなどでは実際そう
だがラズパイオーディオ用なら話は別
基本的に一人しか使わないので同時接続数や排他制御を考慮せずに済む
何もしない時間>>>>>>操作時間なので逆にリソースを低く抑えられる…かもしれない
mpcコマンドをシェルスクリプトでラッピングする構造
接続先のホストを変更可能
CGIスクリプトを実行するマシンとMPDを動かすマシンを分離可能
システムを疎結合に保ちやすい
GUIを処理するマシンとmpdを動かすマシンを分離すれば音質がマシになる…かもしれない
mpcコマンド以外は基本的にPOSIX準拠のコマンド及びオプションを使用
そもそもPOSIX準拠で事足りるケースがほとんど
一種のコーディング規約
移植性の確保
高速なdashを利用できる
あらゆるコマンドを使いすぎると環境構築が大変になったり依存関係の解決が手間
dockerコンテナにしたとしてもimageサイズが大きくなってしまう
機能が少ない分覚えやすい
#mpd #mpc #sh-MPD #shellscript #CGI