顔のアタリ
from 2025-05-30
https://youtu.be/zShNcevphsw?si=0ZY5eOiu2wMjohbD
絵柄の安定が30年間課題で、システマティックな取り方にやり方を変えようとしている
間違っていた、というか知っていたけどやっていなかったがやってみたら安定に貢献するんじゃないか?というような内容の動画基素.icon
参照されている動画はhide channelのもので、これ自体もA. ルーミスあたりを参照しているらしい
やさしい顔と手の描き方(1977)
https://www.youtube.com/watch?v=j2LioTVVf-0
書き方以前の初歩。ここには書き方は出てこない基素.icon
https://www.youtube.com/watch?v=Uko88IuA2VU
ここで説明がある基素.icon
頭部と前を分け、球体の中央に眉間ができる
https://www.youtube.com/watch?v=KbKTiGSRHig
顔のパーツの比率の説明 
https://gyazo.com/5835b0fa919a8f63aa36f6022c0dc85ehttps://gyazo.com/aad3e3b951f2f776a571d4a15129ae60
アニメキャラとしては面長になるので顎までの長さを縮める
https://gyazo.com/5fc439a3e74988f7799e58afa4131011
ディティールには拘らない
hide channelの顔のアタリ
https://gyazo.com/9e6fda4d01c030e923c5bf8cd1158733
アニメ私塾流 最強3ステップでラクラク顔・バストアップ作画術でも似たような比率
https://gyazo.com/64fbf19ab0aabb619569c35a8163ab59
スカルプターのための美術解剖学
子供と大人で顎から2コマ進んだ部位のパーツが異なる
大人より顎が短いのでその分パーツが顎の方にズレる
マイケル・ハンプトンの人体の描き方
https://gyazo.com/0da57d178126c48deb1c7c4272662705
https://www.youtube.com/watch?v=TBqEj3tKD6o
お絵かきチュートリアルには比率の記載はないがp.21に構造上の注意がある
https://www.youtube.com/watch?v=Oy5tevP_uO8
横顔の特殊ルール
https://gyazo.com/c0aec4a167ed55dcda2770c74081c2d5
簡略化された球体に囚われるとミスる
https://gyazo.com/7ade79232df489a3800a4491d6a790a0
西尾鉄也はやや縦長に書く
デフォルメするときには耳の位置は臨機応変に
研究が必要基素.icon
https://gyazo.com/8e9fff5940849c0a3902e2abf258b6ca
https://www.youtube.com/watch?v=M_aG0J0pwSo
左右対称の顔の書き方
https://www.youtube.com/watch?v=mWEKKwKZtWU
色々な角度でかく
もう最初のあたりの書き方は相当崩して書いてる基素.icon
https://www.youtube.com/watch?v=wYWnfJDxfts
キャラの書き分け
@atasom: 最近思いついた顔のアタリ取り方です。
個人的にこれで結構俯瞰の顔が描きやすくなりました。
https://pbs.twimg.com/media/E7dH57KVgAEbp61.jpg
鼻の高さは完全に過去の経験で描いてる基素.icon
https://youtu.be/06aX5ws3sjs?si=mDt4w0AlsoEibVI3
プロポーションはほぼ同じ基素.icon
脳とうがいが卵形なので横を削らない。経験的にかけるのだとおもう。
三人目の女の子を描く時だけ円にして切り落としてるな
https://www.youtube.com/watch?v=dSf0UYDi9sA
...そうなると今度は「自分の絵」しか描かなくなり、形が崩れてきても自分で気づけなくなってきます。
それを防ぎ、絵を安定させるためにこのワイヤーを使用しています。
①模写をして描きまくる
②自分の絵を構築する
③それを維持、または改良、発展させる
商業作家の場合、コンスタントにある一定の水準の作業を続けなくてはなりません。
そんな日常の中「気分」に左右されないように、こういったワイヤーを頭の中に置いて仕事をしています。
https://gyazo.com/8a08f0d6aa9b9c09b854d97a9d621741
この人の場合は四角の頭頂部が球と一致している。球の中心から四角のトップとボトムの比率に関係性はないように思える何がランドマークになっているのだろう?
トップが頭頂部
キム・ラッキの人体ドローイングのパースに比べると頭頂部のぶん少ない
https://gyazo.com/bc8d8363d00f9630241eb7fc79e25423
頭は髪の厚みで結構変わるし、どうとでもバランスが取りや水のだろう