離婚
民法上、離婚できる理由は民法770条
養育費不払い問題
@koshian: ❌離婚した父親の8割が養育費を払わずにバックレてる
⭕離婚した夫婦の5〜6割は養育費の取り決めをしてない
⭕養育費の取り決めをしてる父親の5割以上はちゃんと払ってる
⭕取り決めなしを含めていいなら離婚した母親の97%くらいが養育費をはらってない
⭕含めなくても85%の母親が養育費を払ってない
元データ https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11920000-Kodomokateikyoku/0000188168.pdf の読解
from 2024-07-19
どんどんしたほうがいい
転職と同じ
同じでない要素もあるな
出産→育児を考えたとき、男が稼ぎ女が家を守るという役割分担が、2024年においても事実上存在する
育休は取りやすくなっているとは思う
このとき単に役割分担として稼ぐのを負担する男と、育てるのを負担する女にわかれる
ここが変わってきているが、晩婚化も進んでいて少子化問題が加速している
ここで不和が起きると別れることになるが、収入源がないと生きづらい。上の設定から女性の方が収入源がなくなるパターンに比較的なりやすい
養育費だけでは十分ではない
財産分与も多くの場合はたりないだろう
しかし、子供ができた後に離婚するのは難しい
子供が再婚のハードルになる
他人の子供を自分の子供のように扱えるか不安?嫌悪感?
いきなりある程度の年齢の子が突然現れるのをよしとできるか?
喧嘩した時に血筋に言い訳を求めてしまう?