雇用保険
政府が以下の場合のために積み立てる財源
失業者
失業したときに失業給付を受ける
雇用安定・能力開発
雇用調整助成金
人材開発支援助成金
年間1兆円の税収(H21)があり、それ以上に使っている(一般会計や積立金から拠出)
保険料(労使折半) + 国庫負担 0.4腸炎
保険料(会社負担) 0.6兆円
事業によって保険料率が異なる
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000108634.html
一般業種の従業員は「会社が労働者に支払うすべての金額」の0.3%
全てとは?
https://www.freee.co.jp/kb/kb-payroll/how-to-calculate-employment-insurance/#content2-1
2022年10月
引き上げられた
@KeijiMatsubara: #雇用保険料
ほとんどニュースにもなっていませんが、10月から雇用保険料率が上がりました(社員負担分は、給与×0.2%⬆)。所得税は社会保険料を除いた金額を基に計算するので、少し下がります。
差し引きで、0.2%弱の手取り減少⬇です。給与30万円なら、550円ほど減ると思います。
https://pbs.twimg.com/media/Ff2LxwXUUAAas7x.png
2022年3月30日 ライブドアニュース(@livedoornews)
【改正法成立】雇用保険料引き上げへ、10月から労働者負担増
https://t.co/xo5EoUSks1
コロナ禍による雇用調整助成金の支出急増を受け、財源を補う。労働者が支払う保険料は10月に、企業については4月と10月の2段階で引き上げ、月収30万円の労働者の場合、毎月の負担額は600円増える。
https://pbs.twimg.com/media/FPGNt8xUYAQYgqc.png
新型コロナ: 雇用保険料引き上げ、22年度にも 雇調金増大で財源不足: 日本経済新聞
COVID-19の影響で雇用安定事業の一部である雇調金給付が急増した
原因:企業が労働者に支払う休業手当を助成認め
支給要件緩和や助成拡充
2020年3月以降支給決定額は4兆円超