色相環
光の三原色
赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)の頭文字
RGBを同じ比率で混ぜると白になる
赤いライトと緑のライトと青いライトを重ねたときこうなる
PCやスマホのディスプレイを顕微鏡で見るとRGBの発光素子がある(かフィルターがついている。この辺りの配置にも色々種類がある。HMDならペンタイルとか) https://gyazo.com/3ba51f82a8e3357eb1e4271ecc3097b4
赤・黄色・青の三色を原色として使った場合の色域は比較的小さなものとなり、なかでも鮮やかな緑・シアン・マゼンタを作ることが困難という問題があった。これは知覚的に均等に配された色相環においては赤・黄色・青は間隔が偏っていることが原因であった。こうしたことから、今日の三色印刷・四色印刷やカラー写真ではシアン・マゼンタ・イエローが色の三原色として使用される CMY
シアン・マゼンタ・イエローの頭文字
CMYを同じ比率で混ぜると黒になる
実際にCMYを等量で混ぜても黒にするのは(たぶん技術的・コスト的な面で)困難なため、黒は別のインクを使う
黒(Kuro)のKではなくてKey plateのK
輪郭(key line)を刷る版(plate)
混ぜるといっても直に混ぜるのではなく、トーンとして混ぜる CMYKのみで表現できる色域には現実的には技術的限界があるため、特色インクを使う 蛍光色を出すのは難しいらしい
独特な光沢があるから?
同人誌の印刷などで5色カラーといって特色としてピンクを加えたものなどはこれ
金や銀などキラキラしているものはそもそもCMYKででないので別インク
TODO: 補色を使った作例
人間の眼は補色を勝手に作り出す
iPhoneでNight Shiftを使って暖色系の色域にディスプレイの色を変えて目に優しいという機能がある
余談:実際に目に優しい気はするが効果は謎基素.icon
ONにすると、「白」が暖色になるが、しばらくすると目が慣れて「白」に戻る
脳が(?)暖色の色に対して補色を補完している
「白」になったタイミングで白い紙などを見れば、暖色の補色の色になっていることに気づく
補色残像(complementary afterimage)というらしい 以下のサイトで実際に試せる
基素.iconがまだ知らないこと
色相環の理論的な説明
補色関係にある4つの色同士を足し合わせることで
橙、黄緑、青緑、紫などの感覚が得られるわけで
「赤緑細胞のうち赤の反応が緑より多いと反応する細胞」→赤
「青黄細胞のうち青の反応が黄(赤+緑)より多いと反応する細胞」→青
が同時に反応する状態、が紫を認識する状態で、
錐体細胞で言うと赤と青を検出するやつが同時に反応する状態が紫ということです。
でもこれ
「紫(400nm)が網膜に入った状態」と
「青(480nm)と赤(700nm)が同時に網膜に入った状態」の感覚が同じっていうことですよね、
平均ですらないんですよね。よりエネルギー的に高いものと誤認するっていう。
当初の私の疑問である色相環がつながるのはなぜ?っていうのは
この紫の感覚が同じになるのはなぜ?という疑問です。
どのように発見されたのか