税制大綱2025
https://partsa.nikkei.com/parts/ds/pdf/20241220/20241220.pdf
基素.icon注目するべきポイントは?
Claude 3.5 Sonnet.icon
物価上昇への対応と就業調整対策
基礎控除額を48万円から58万円に10万円引き上げ
給与所得控除の最低保障額を55万円から65万円に引き上げ
大学生年代(19-22歳)の就業調整対策として、新たな特定親族特別控除を創設
企業課税の見直し
法人税改革の成果を検証し、メリハリのある法人税体系への移行を目指す
大企業を中心に、国内投資や賃上げを促進する方向への転換
中小企業の成長支援のため、売上高100億円超を目指す企業への税制支援強化
グローバル課税への対応
グローバル・ミニマム課税の法制化(令和8年4月以降開始事業年度から適用)
軽課税所得ルール(UTPR)および国内ミニマム課税(QDMTT)の導入
防衛力強化のための財源確保
法人税額に対し4%の防衛特別法人税を導入(令和8年4月以降)
防衛増税
たばこ税の段階的引き上げ(令和9-11年にかけて3段階で実施)
加熱式たばこの課税方式見直し
外国人旅行者向け免税制度の見直し
リファンド方式への移行(令和8年11月から)
一般物品と消耗品の区分廃止
購入上限額や特殊包装要件の廃止
基素.icon減税って書いておいて実は大して意味がないものばかりで増税という指摘がある。
Claude 3.5 Sonnet.iconこの指摘について、具体的なデータに基づいて分析してみましょう。
個人所得課税の見直し影響
基礎控除の10万円引き上げ:年間の減税額は所得税率により異なりますが、最大でも年間2万円程度の減税効果
給与所得控除の最低保障額引き上げ:年間の減税効果は限定的
これらの措置は、物価上昇(10-20%)に対する調整という位置づけであり、実質的な減税効果は限られる
一方での増税措置
防衛特別法人税(法人税額の4%)の新設
たばこ税の段階的引き上げ(3年間で1,000本あたり1,500円の増税)
グローバル・ミニマム課税の導入による税収増
具体的な問題点
物価上昇による実質的な負担増:
10%の物価上昇に対して、基礎控除の引き上げは20%程度にとどまる
給与収入の増加に伴う税負担の自然増を十分相殺できない可能性
所得階層による影響の違い:
高所得者層は基礎控除の恩恵を十分に受けられない
❌間違い基素.icon
低所得者層は控除額の引き上げによる実質的な効果が限定的
企業への影響:
中小企業向けの軽減税率特例は延長されるものの、防衛特別法人税の導入により実質的な負担増
500万円の控除があるとはいえ、収益性の高い中小企業には影響が及ぶ
このように、表面的には減税措置が目立つものの、実質的な税負担軽減効果は限定的である一方、新たな増税措置による負担増が明確に示されています。特に、物価上昇に対する調整という観点からみると、実質的な負担軽減としては不十分という指摘は妥当といえます。
また、これらの措置は、「経済あっての財政」という考え方を掲げながらも、実質的には財政規律を重視した内容となっており、積極的な経済刺激策としては弱いという評価も可能です。
基素.icon
高所得者層は基礎控除の恩恵を十分に受けられない
どうして?高所得者の方が基礎控除は効くんじゃないの?
Claude 3.5 Sonnet.icon
実際には、基礎控除の引き上げ効果は累進課税制度の下では、以下のように作用します:
所得税率別の減税効果(10万円の基礎控除引き上げの場合):
5%の税率帯(195万円以下):5,000円の減税
10%の税率帯:10,000円の減税
20%の税率帯:20,000円の減税
23%の税率帯:23,000円の減税
33%の税率帯:33,000円の減税
40%の税率帯:40,000円の減税
45%の税率帯:45,000円の減税
ただし、合計所得金額による基礎控除額の逓減・消失制度があります:
2,400万円超2,450万円以下:32万円
2,450万円超2,500万円以下:16万円
2,500万円超:0円
つまり、私の先ほどの説明とは逆で、高所得者の方が基礎控除による減税効果は大きくなります(ただし、2,400万円を超えると逓減・消失制度の対象となります)。