理解の解像度
実態は、最初に考えていた以上に複雑である。当初の考察とは明らかに矛盾し、対照的な結果が導かれたとしてもそれほど驚くことではない。
David J. Hand "Statistics: A Very Short Introduction" p.10
@gummasimedi: 人生が足りないです。
https://pbs.twimg.com/media/FQzxQ8TVgAA-_Tn.jpghttps://pbs.twimg.com/media/FQzxT4fVIAAUOlC.jpg
物事を理解する際、知識に基づいて現実理解モデルをつくることとみなせると考えている基素.icon
「理解できる」とは、そのモデリングの精緻さが上がり、現実をよく説明できること
勉強などで新しい情報が手に入ると現実理解モデルをアップデートできる
我々は日々これをやっている
「あれはこういう意味だったのか」というような体験はモデルがアップデートできた結果おこる(自分の中のモデルで説明可能になった)
自分が新しい概念を理解をするときの流れ
近い例
/nishio/認知の解像度の例
/nishio/認知の解像度
知識は世界の見方を変える