現金とリスク資産の割合のみでリスク管理
アセットアロケーションを弄るのではなく、現金か(現金を除いた)最適ポートフォリオへの投資額の比率を調整することでリスクを調整できる 「株式と債券」などのようにリスク資産を 2 種類以上持ち、それを組み合わせたアセットアロケーションをつくるのは、普通の人にとっては難しすぎると思います。普通の人がそれをしたからといって、結果として得られるリスク資産の全体の投資効率(シャープレシオ)が、もともとのリスク資産 1 種類(市場ポートフォリオ)の投資効率を上回ることはまずありません。 例えば、米国の企業年金の運用では、伝統的に株式6割、債券4割の「6:4」、あるいは株式債券半々のアセットアロケーションがポピュラーだ。その意図するところは、以下のようなものだ。
例えば、景気が悪化したとすると、企業の収益予想が下方修正されがちになるので株式のリターンは不調に陥ることが予想されるが、この場合に債券利回りは低下することが予想され、債券利回りの低下は債券価格の上昇を意味するので、株式の不調を債券ポートフォリオの好調が埋め合わせするような相関関係が期待できるとするものだ。
Google SGE.icon
債券価格はクーポン(金利)収入の価値を反映するため、金利が上昇すれば債券の価格は下がり、金利が下がれば債券の価格は上昇します。
市場の実勢金利(通常は国債利回り)が低下すると、より高いクーポンを持つ古い(既発行の)の債券の価値が上がります。
この利回りの低下が債券価格の上昇に効いてくる効果を「ロールダウン効果」といい、債券投資のリターンを支える重要な役割を担っています。 たぶん、ファイナンスの教科書に出てくる「マイナスの相関関係の資産の組み合わせで、リスクの低減が期待できるケース」がイメージされることもあって、「6:4」のようなアセットアロケーションにはそれなりに支持者がいる。
ただし、アセットクラスとしての株式と債券との間の相関関係(リターンの相関係数で計測する)はそれほど安定したものではなく、時期によっては相関係数がプラスになることもある。
それよりは、リスク資産はシンプルに 1 種類だけにしておき、アセットアロケーションをシンプルに保ったほうがよいでしょう。簡単にリスクとリターンを把握できるし、リスク・リターンの調整も簡単です。リスクとリターンの調整は、あくまで、現金とリスク資産の割合で行いましょう。
「債券をいれたほうが変動がマイルドになる」と同じ効果を得たいなら、単にリスク資産の割合を減らすだけでよいです。
B (個別株)を全く使用することなく、A (インデックス) だけを用いて、これよりも有利なアセットアロケーションを作成することが可能です
https://gyazo.com/a1af712a746d476409d44dfccf4f97eb
日本株が4-5割入っているのは為替ヘッジを行わないことを前提にするとこうなるらしい https://www.youtube.com/watch?v=ivm3jh6Rt3w
円安メリットはあるが、インデックッスファンドも上がるし、為替レートと金利はセットで取引されて調整される