消えた職業
国勢調査から消えた「平成の職業」 | 大正大学地域構想研究所
「テクノロジーによる失業」は昔からあった。大きかった11の波 | ギズモード・ジャパン
1811 織物工が織機を破壊しても時代は止まらなかった
1940 トラクターで農業人口激減
1945 ストして戻ったら仕事が消えていた(エレベーターガールの場合)
1950 機械化の波が自動車ワーカーを直撃
1960 倉庫では仕分けが自動化
1965 大手電話会社ベルがどんだけ粘っても電話交換手は消える運命だった
1980年代 高給とりのピンボーイも過去のものに
1989 文字を拾う植字工の作業もデジタル印刷へ
1990 梱包もロボの得意分野なのです
2001 同時多発テロで旅行代理店も失速
2010 大手レンタルチェーンの倒産でビデオショップ店員が大量に失業
これ絶対一回どこかにまとめたのに見つからない基素.icon
コツコツ勉強していないとパラダイムが変わったら詰むだった
from コツコツ勉強していないとパラダイムが変わったら詰む
平成の30年間で「消えた24の仕事」「新たに生まれた25の仕事」
https://www.amazon.co.jp/イラストで見る昭和の消えた仕事図鑑-澤宮優/dp/4562052988/
バスガール
桶屋