木こりのジレンマ
https://gyazo.com/cf7fa799bdde0246a41f7de14b044643
https://www.slideshare.net/decode2016/clt016-si
非効率から抜け出せない状態
ジリ貧
コツコツ勉強していないとパラダイムが変わったら詰む
長期的には斧を研ぐべきなのに、短期的には研がないほうが成果が出るのでこの木こりは斧を研がない
知識をつけなきゃいけないのに、目の前の仕事だけをやってしまう
対策は学習する時間を何割か割くこと
20%の時間を自由に研究開発して良いというルールをつくる
斧を砥ぐことの価値|深津 貴之 (fladdict)|note
この状況は構造的な問題である
明日食べるものがない人に、数日我慢しろと言うのは酷
目の前の問題を先送りにするのは様々な場所で見られる
ただし、いつかツケを払う日が来る
イソップ童話が出典らしいが明確な出典がググっても出てこない
/nishio/きこりのたとえでは「7つの習慣」が出典になっている
実例
https://twitter.com/katukawa/status/1376906788545523714
漁業の乱獲
https://twitter.com/narita_yusuke/status/1411658833236152327
論文未確認
「借金するとバカになってますます貧乏になる」ということを示した夢のなさすぎる研究。ラボに被験者を集めて借金をランダムに割り当ててみた。すると、借金を負った被験者は判断力が落ちてアホな金遣いでアリ地獄に落ちていったらしい
交絡因子をコントロールした実験
借金が意思決定に悪影響を与えている
特定状況下ではバイアスが複合的に作用して悪い結果を生む