基礎知識は論文でどのように使うのか?
イメージがあると勉強しやすいた考えて引き続き論文マスター1-3をきいた
5問目の問題文まで聞いた
なるほど、知識はこういう風に使うんだな
現場思考と言われているものは、基本的な知識がないと想起できない たとえば
知識Aに対して違う事実Bが存在したときに、その違違いを論じることができる
何らかの分類を知識として持っていたとする。問題文の事案がどこに当てはまるのか判断する。分類できたら典型的な議論に持ち込める
「憲法上権利を保障されていないが、許容されている」と言うような細かなことも覚えろと言われているが、それは論文で使うからなんだな
どういう文脈で使うのか、どう使うのかと言うイメージがある方がなおさら覚えやすいが、まぁ、講義講義の中で、そのような説明をするのは相当時間の無駄。自分で先を見るしかないか