利益が他人を動かす
from SNSが衰退するしくみ
サービスの概要は40文字以内で、使い方は3行以内で説明できないと「絶対に」流行らない。1%のインフルエンサーは利益になるかどうかで判断し、99%のユーザーは周囲が使っているかどうかで判断する。他業種のシステム(例えば広告)をC2C向けに変換したサービスは小難しくなりがち。(2/4)
— なるがみ (@nalgami) January 20, 2020
創業陣がいくら画期的に思えても、その業界に長くいたからそう思うだけ。CGMならばコンテンツ投稿者に最終的にいくら入るのかで決まる。手数料が50%、またはユーザー数が1万人の画期的なシステムよりも、手数料が10%、または10万人の古臭いシステムの方が使われる。 (3/4)
— なるがみ (@nalgami) January 20, 2020
https://twitter.com/needle/status/1225731133909782528?s=21
一定以上の利益は効果が薄くなる
が、上のようなC向けサービスにおいてはトッププレイヤー以外が一定以上になることは殆どないので無視する
行動を促す#5e211a96774b170000a25077
関連
金銭報酬