人間関係の自動運転
2023年6月21日 https://twitter.com/motoso/status/1671459614662234112
言葉遣い、シンプルなゲームをやりたいのに過剰に複雑なルールメイカーがいるのが辛いのでChatGPTに中継してもらう世界がさっさと来ると良いと思う
常識とか資本主義は興味がなくても降りられないゲームだ。しかし機械が平均的なレベルまで調整できるのなら全員のリソースをそこに注がなければいけない理由はない
これは、自動運転になれば信号機がいらなくなるのと同じ
評価されないのに降りられないゲームが正当化される理由は、人間社会を円滑に回すため
殺人をしたら、重い罪があるのは殺人を起こさせないためなのといっしょ
しかし、基本的なリソースを全員が一定のことに利用している現状は、効率的ではない
うまく行っていない人もたくさんいて歩留まりも悪そう
人と人とのあいだに何らかの仲介役が入ることができれば社会は円滑に回るのだから、本人の余剰リソースは別のところに割り当てることができる
星新一「肩の上の秘書」
会社で仕事をしているようには見えないが実は複数のコミュニティの情報を橋渡ししている人
from 2024-10-09
https://bsky.app/profile/motoso.bsky.social/post/3l63jux26rw24
フィード型だけしかないSNSは人口の増加によってFAKEになっていくのを繰り返している気がしている。そこで熟議ができるものを考える。しかし人々はそれほど熟議が好きでないという不都合な真実があるなら、それは今思いつくようなアーキテクチャだけでは修繕不可能だ。
みんながLLMの壁の中にゆるやかに引きこもる仕組みが有望ではないか?
FAKE=XTwitter