ベンチャー社長は元手がないうちは、1人でやるか、クソみたいな立ち回りをすることになる
小規模な学生起業において1番大切なのは「とりあえず支出をなくすこと」で、それを1番上手く実現する方法が、「断る能力の低いエンジニアを上手いこと言いくるめて無給で使う」だったりするからなんだよね。結局そこが存続可能かに直結してる。
これをポジティブに言い換えると「人を巻き込む能力」になって、これは経営していく上で無茶苦茶重要なのよね。だから、ベンチャー社長って、元手がある程度ないうちは、1人でやるか、クソみたいな立ち回りをするか、どっちかにならないといけない。
別に「株を渡して経営層に入ってもらって最初は無給」はそこまで悪い事ではないはずなのに、絶望的なプロジェクトに突っ込まれて、社長の就活ネタのために消費されていくエンジニアを何人か見てきたせいで、物凄くネガティブな見方をしてしまう。
関連