アセットのリスクと相関係数
山崎元「全面改訂 超簡単 お金の運用術」ではGPIFの計算を使っている
https://gyazo.com/58f161d147cf1e51027b1585536bc53c
https://www.gpif.go.jp/topics/Adoption%20of%20New%20Policy%20Portfolio_Jp_details.pdf
これどうやって計算してるのだろう
ポートフォリオのリスク計算#5fde343f774b1700006dec8eあたりか
この数値はポートフォリオのリスク計算で使う
QUICK投信分類
投資対象の地域や資産を細分化し、通貨選択型といった国内固有の特殊な属性にも対応したQUICK独自の分類です
https://gyazo.com/777098b0de44ead9a4c54172aaa94635
https://corporate.quick.co.jp/solution/knowledge/fundtypecorrelation/
WealthNaviのホワイトペーパー
https://gyazo.com/6d4796f87b75ef8f3b64000caad4eeaa
https://www.wealthnavi.com/image/WealthNavi_WhitePaper.pdf
国内株式と外国株式の相関係数が年々高くなっている
...国内株式と外国株式3種のインデックスは相関係数が0.78〜0.79と非常に高い。これは、内外の株式に分散投資することの効果が減少していることを意味しており、年金基金などの機関投資家にとって、近年の大きな悩みの種だ。
この相関の高まりには幾つかの理由が考えられる。
先ず、世界の機関投資家がグローバルな株式投資を行うようになり、日本株はそのごく一部をなす「部品」のように扱われていることだ。
加えて、日本の経済自体も世界の景気に連動するようになった。株価形成の面でも、経済成長・景気の面でも日本の独自性が低下した。日本の株式市場は、新興国の市場のような一「ローカル・マーケット」の色彩を増している。
加えて、先進各国の金融政策が似たものになってきた影響もあり、「日本円」の為替レートの動きがかつてほど大きくないことの影響もある。
2021/8/11 個人投資家が実行しやすいインデックス投資を考える | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
2012/2/17 年金運用のアセットアロケーションを鑑賞する | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
この時点では0.5