【サンジゲン】宝鐘マリンMV制作の裏側:CG制作のステップを学ぼう!【あにつく2024】
【サンジゲン】宝鐘マリンMV制作の裏側:CG制作のステップを学ぼう!【あにつく2024】 2024年10月開催のイベント
https://youtu.be/g7ieOHTDxGQ?si=1hU47Cnp6332MoBw
【登壇者の紹介】
穂積さん(制作担当):カバー作品や『BanG Dream! It’s MyGO!!!!!』等の制作プロデューサー経験。
森田さん(CGスーパーバイザー):アニメーションセクションマネージャー。演出や絵コンテも担当。
【会社概要】
株式会社サンジゲン:フル3DCGアニメ制作を手がける。『アルペジオ』『BanG Dream!』『D4DJ』などを制作。 【MV制作フロー概要】
1. 楽曲・振付提供(カバー株式会社)
2. モーションキャプチャ収録
3. 絵コンテ制作(打ち合わせあり)
4. マスターシーン構築(CG合成の下地)
5. レイアウト → アニメーション(プライマリ・セカンダリ・tertiary)
6. 分岐して作画・背景へ
7. エフェクト・コンポジット(最終合成)
【使用ツールと技術】
Blender:2024年度から完全移行(以前は3ds Max)
ペンシルPで線画表現
シマップによる目の立体表現
このあたり文字起こしあってるんかな?
軽快な動作(リアルタイムレンダリングビュー活用)
Grease Pencil:3D空間上で手描き線が可能
【CG制作のこだわり】
モデル:全方位から破綻しない作り込み。ホログラム風マテリアル等。
リギング:軽さと必要な制御のバランス、表情用フェイスリグも充実。
アニメーション:手付け作業多め。ポーズやデフォルメで画面映えを追求。Mocapは補正必須。
撮影(コンポジット):レトロアニメ風質感を追求(ザラついた線、塗りムラ、ぼかし等)
【スタッフ数と分担】
約110名が参加(モデリング、作画、色彩、撮影など)
【教育・進路アドバイス】
初心者には一連の工程すべてを一度体験することを推奨。
技術が不安でも「制作」部門など技術以外で関わる道もあり。
【コミュニケーション手段】
全国7拠点を仮想オフィス(Ub)で接続。チャット+仮想通話で距離を超えて即時やりとり可能。
【質疑応答抜粋】
Blender移行理由はコスト削減と軽快な動作。習得も大きな問題はなし。
髪の動きはすべて手付けアニメーションで表現。