○○の絵に似てる
イラストの絵柄が似てる、みたいな発言に対して不快感を表明する絵描きがいる
https://twitter.com/c_b_industry/status/1272333930088116226
よめていないかどうかは関係ないのではないか
似ている、と思ったことを口に出しているだけ
https://twitter.com/riuichi35/status/1291661250544300032
提示されたコンセプトをもとに自分らしく描きあげて提出したあと「○○に似てる(っぽい)」と言われる
絵描きの気持ち
「自分らしさ」が否定されたように感じる
ここが重要ではないと言う人もいるのだが、重要と感じる人も多い
作家は差別化で食べる職業なので、違いは重要である
予想外のことを言われてしまった
この悲劇は多分なくならない https://twitter.com/motoso/status/1291797661100601344
理由
受け手は利用可能性ヒューリスティックにより、先行事例と類似点を見出す
画風のトレンドが存在する
初めに書いた有名人がモデルになる(例:○○フォロワー)
作家が他の作家の影響を受けるのは普通
むしろ見たものから学ぶのが作家の力量と言えよう
そもそも、何かに似ないことは無理。人間には2つの目と1つの鼻と1つの口があり…
ミッフィー対キャシー事件
物事を理解するとき、自己の経験に照らし合わせて理解すると現実理解モデルを作るのが楽
たとえとして説明するときにも使われる
https://twitter.com/kouji_tajima/status/1295077839776157699