VRの課題
VRをやっていて困ったことにつけるタグ
VRでキーボード入力めんどくさい問題
根本問題
当分直することが期待できない問題
HMDつけるのがだるい
HMDが重い
カウンターバランスで重心調整で結構うまくいく
スタンドアロン
電池が切れる
GPUの処理が微妙
2022.06.20 Metaが次世代VRヘッドセットの開発中デザインなどを一挙公開。現行世代を超える性能と外見が実現 - Mogura VR News
研究開発部門の情報公開イベントInside the Lab
Visual Turing Testをpassするための技術的チャレンジ
解像度
Butterschotch
可変焦点
Half Dome
「これほどの進展があっても、可変焦点機能を持つハードウェアの性能を完全に最適化し、さらにアイトラッキングの信頼性を高めてこの機能を実現するには、まだまだやるべきことがたくさんあります」
「これらの機能をあらゆる人が常に使えるようにする必要があります。非常に高いハードルです」
歪みの補正
レンズに合わせた歪みの処理をユーザーの視線に合わせて提示したい
アイトラッキングを使ったFoveated rendering
ウェアラブルの限られたリソースを最適化できる
イテレーションに時間がかかる by Michael Abrash
レンズ製作 n week - n month
レンズにあったディスプレイ開発
光学系の歪みを再現するsimulatorを作った
HDR
「HDRにおける重要な指標として“ニト(nits、単位面積あたりの明るさの単位)”がありますが、研究によればテレビにおけるピーク輝度は10,000ニトが望ましい数値だとされています。現在のHDRディスプレイは数百から数千ニトです。しかしVRではMeta Quest 2が100ニト程度であり、ウェアラブルデバイスでこれを超えるのは大きな挑戦です」
Michael Abrash
Starburst
HolocakeのようなHMDを実現するためには十分安価で安全なレーザー光源を使う必要がある
小型化
色空間が広い
解決されたこと
@izm: いやほんとうに、この10年弱でmotionto photonの遅れ補償とか、mm精度のインサイドトラッキングとか(付随するコントローラーのトラッキングとか)基礎的だけど実現が大変だったな事がクリアされて、Androidを積んだ一体型HMDとしてコンシューマー価格で出てるの凄いですね…
2022年6月20日
関連
VRでボイチェンするときの課題
ARの課題