Twitter大規模レイオフ
背景
Elon MuskのTwitter買収に伴い解雇祭りが発生している
Twitterは赤字企業
https://gyazo.com/0936f0e9e046d90e270e29857e84ed3d
https://toyokeizai.net/articles/-/630935
2億ドルの純損
ただしキャッシュは22億ドルある
上はP/Lしかわらないので表以外のことはわからないことに注意
さあ、あなたはどこを削りますか?
研究開発費はエンジニアの人件費
販売費はセールスやマーケの人件費
一般管理費は役員とバックオフィス系の人件費
労働法的な観点
https://news.yahoo.co.jp/articles/8dfc8145579ff821b8590abb274b642173528c13
以上からすれば、Twitter社が日本国内で行っている整理解雇は、日本の法律上無効になる可能性が高いと思われます。
できごと
https://twitter.com/akiohoshi/status/1588876104919838720
スレッド
TwitterJapanもレイオフされてる
https://twitter.com/r_mukai/status/1588796300413505536
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN050GW0V01C22A1000000/
Twitterマークを8USD/mo.で買えるサービスも始まった
https://twitter.com/fchollet/status/1588980149437206528
https://twitter.com/timcast/status/1588586560986882048?s=61&t=ieaj6SkqIBmbk2AXiZg4DA
https://twitter.com/fukusanity/status/1589141329694851072?s=61&t=ieaj6SkqIBmbk2AXiZg4DA
https://twitter.com/shibataism/status/1589167354654883840?s=61&t=ieaj6SkqIBmbk2AXiZg4DA シバタナオキ
turnaroundの定石をやっていてMBAの教科書に載るらしい
大胆なコストカット
安定収益の向上
8ドルの認証アカウント
これ自体は収益的には大したことはないだろうと言う予想もある
https://twitter.com/fladdict/status/1589205964221472772?s=20&t=v3ic8NHbFnoluYEl91tdwg
中期的な成長施策の部分の説得力がかなり弱いと感じた基素.icon
今できて根付いているものをサポートする追認的機能実装はいいものだが、これができないから流出している人がそんなにいるとは思えない
なぜならインフルエンサーもすでにやっているから
Twitterが黒字化した結果他のサービスにもレイオフが波及するだろうという予測
https://twitter.com/shibataism/status/1589156948695711745
アメリカで雇用主の立場の意見
何度かレイオフをしたことがある
オーナー変更に伴う大量レイオフでの裁判は経済合理的はないと思う
雇い主に裁判をする人はかなり雇いづらいのでキャリアにも影響が出る
アメリカが極端にBによっているなら訴訟を積み上げた方が社会正義になるのでは?基素.icon
けんすうさんが同じ視点を掘り下げていた
https://twitter.com/kensuu/status/1589393506631843843
Twitterはの旧体制はダメでElonは正しかったんだという意見
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/casestudy/00012/01032/
Twitterキュレーションチームの仕事
フェイクニュースがトレンドに載らないようにしている
キュレーションスタイルガイドに基づき、各分野に詳しいスタッフがモーメントを作成する
「最も大切にしているのは、カラーを付けないこと。Twitterが他のメディアのように特色を打ち出そうとすると、ユーザーに受け入れてもらえなくなってしまう。事実をできるだけ公平に伝えるため、報道であればテレビや通信社、海外の媒体など複数の会話を見て、どんな角度で取材をしているか、記事は正確なのかも確認する」(大坂氏)
主張の正しさの判定は行わず、いろんなメディアをまとめる
サル痘の時も日本に誤情報が広がる前に先んじてモーメントを作成した
日本の選挙「比例代表の投票用紙に候補者名をかくと個人と塔の両方カウントで2倍の投票になる」というデマをモーメントで訂正
信頼できる情報源に繋げるポリシーは公共政策チームが担当
各地域での専門家意見を聞いて策定
ポリシー違反アカウントへの対処
捜査機関との連携
家で少年少女の宿泊場所探し(神待ち)に対する少年課の返信
これを読むと以下のような批判がまたを得ていないように感じる
https://twitter.com/calcijp/status/1589392581498396672
いまはユーザーコミュニケーションするチームもいないので訂正もできない