SNSの承認欲求を煽る仕組みへの反省
承認欲求を煽るのはSNSの特徴
Twitterは他人の反応を報酬にしている
自己顕示欲が充足される一方で、炎上やフェイクニュースが広まりやすいといったリスクがある
プラットフォームが成熟するとその仕組みが反省されることがある
ジャック・ドーシーCEO ツイッターに「いいね」は要らない? - mashup NY
問題意識
A healthier Twitter: Progress and more to do
Jackの意見
「もう一度サービスを始めるなら、フォロワーの数をこれほど強調しないし、”いいね”の数も強調しないでしょう」と述べ、「最初から”いいね”をつけることさえ考えなかったでしょう。ネットワークへの健全な貢献という、現在我々が最も重要と考えるものに役立たないから」
Twitterのリツイートを作った男、後悔する | ギズモード・ジャパン(2019.07.26)
これを開発したChris Wetherell氏が、ネタ元BuzzFeedのインタビューで後悔していると語りました。いわく「4歳児に弾をつめた銃を持たせるようなもの」だったと。
特にその怖さを感じたのは、2014年、Twitter上で起きた女性叩きとも言えるゲーマーゲート事件。
SXSWで論争の的。3秒でわかるゲーマーゲート(GamerGate)問題 | ギズモード・ジャパン
元記事はbuzzfeed
https://www.buzzfeed.com/jp/alexkantrowitz/how-the-retweet-ruined-the-internet-1
Instagram「いいね!」数公開中止を検討、競争圧力の低下狙う - Engadget 日本版
Instagramはこう述べている。
「我々はユーザーが単に投稿の「いいね!」数に注目するのではなく、フォローしている相手のコンテンツそのものに注意を払うよう期待している。今回のプロトタイプでは、実際に投稿したたユーザーだけが自分の投稿の「いいね!」数を見ることができるユーザーインターフェイスをテストしている」
Facebookが「いいね!」表示終了を検討 プレッシャーを軽減 - ライブドアニュース
利用者のプレッシャーが和らぎ、純粋に投稿の内容に関心が向くとの見方も
同社傘下のInstagramはすでに同様の取り組みを7カ国以上で試しているという
2019 Adam Mosseri体制で非公開にできるようになると書いてあったけど、2021年の仕様変更じゃないの?
2021年6月05日 フェイスブックとInstagramで「いいね!」の数を非表示可能に、徐々に展開中 | TechCrunch Japan
「特に『若い人たち』が投稿する際のプレッシャーを減らしたかった」
https://newspicks.com/news/5999679/body/
https://newspicks.com/news/4458830/body/
とりうる方向性
はじめまして、CHAROPです。   #でつながる新感覚SNS登場!|en.aka|note
その後、利用者数が少なくサービス終了