SNSでは極端な意見が目に入りやすい
Twitterで政治の話などがあるときに、極端な意見が目に入って嫌になることがある
SNSでは、構造的に極端な意見、あるいは議論を呼ぶような拡散されやすい
なぜか?
極端な意見で誤解が拡散する
真っ当な意見は「当たり前だよね」で拡散されない
正しい情報よりもフェイクの方がRTが20倍はやい
強い断定をすることで反論してもらうテクニックが利用される
肯定より否定の方が発言しやすい
具体例
拡散しにくい
数学の難しい問題
わからないので否定も肯定もできない
拡散しやすい
学校教育
みんな受けているので「こうしたらいい」と言える(それが正しいかどうかは別)
知っていることは興味を持ちやすい
「私はこう思う」という意見が持ちやすい話題やツイートが伸びる
レガシーメディアよりインターネットメディアの方がよほど極端になりやすいはず
TVはBPOがあるし、新聞社は報道倫理がある。歴史があるから体制が整っているし、多数の目玉の試練もある。
個人は自分で止まるしかないが、止まらない
#Twitterのしくみ