Roo-Code
https://github.com/RooVetGit/Roo-Code
元Roo-Cline
/nishio/Roo-Cline
基素.icongithubのreadmeを読んで違いを比較して
GPT-4o.icon
Cline
Clineは、コマンドラインインターフェース(CLI)とエディタを活用するAIアシスタント。
主な機能:
ファイルの作成・編集
プロジェクトの探索
ブラウザの使用
ターミナルコマンドの実行
操作はユーザーの許可を得て実行される。
Roo-Cline
Roo-Clineは、Clineのフォークであり、いくつかの実験的な機能が追加されている。
追加機能:
チャットへの画像ドラッグ&ドロップ
チャットメッセージの削除
プロンプト強化ボタンの追加(現在はOpenRouterモデルのみ対応)
フィードバック用の効果音
異なるサイズのブラウザ使用とスクリーンショット品質の調整
履歴からの迅速なプロンプトコピー
OpenRouterの圧縮サポート
システムプロンプトに現在時刻を含める
ファイルシステムウォッチャーの導入による変更監視の強化
Clineのコミュニケーション言語の選択(英語、日本語、スペイン語、フランス語、ドイツ語など)
DeepSeek V3のサポート
AWS Bedrock経由でのMeta 3、3.1、3.2モデルのサポート
OpenAI互換プロバイダーからのモデル一覧表示のサポート
ツールごとのMCP自動承認
MCPサーバーの有効化/無効化
自動書き込み後の診断検出のための遅延時間の設定
オリジナルのClineと並行して実行可能
Roo-Code試す
使い方がdocumentに書いてなくない?
とりあえずAPIキーを入力する必要がある
OpenRouterにするのがいいの?DeepSeek R1にするのがいいの?
OpenRouter
いろんなモデルを一つのAPIキーで使えるAI代行サービス
これだけに課金したらいろんなAIサービスのキーを管理しなくて良くなる
Roo Code + OpenRouter + Deepseek r1を試す
そういうことなのか。マージンは?
GPT-4o.icon
クレジット購入時の手数料:クレジットチャージ時に、5%+$0.5のサービス利用料が追加でかかります。
OpenRouter経由でGPTを使うほうが、OpenAIから直接使うよりも安い現実【2025年1月現在】|伊志嶺(LLMで業務改善する人)
消費税10%が回避できるからこっちの方が安いのか基素.icon
https://api-docs.deepseek.com/quick_start/pricing
コードを読ませるにあたり、コンテキスト長が長い方にする
何も64K
deepseek-reasonerがDeepSeek R1なんだな
OpenRouterに20ドル課金
どのAPIが使われるの?
設定から変更できる
https://gyazo.com/9265546faeb46c9f64acf8ced492dc1d
Compress promptsとは?
https://openrouter.ai/docs/features/message-transforms
GPT-4o.icon
OpenRouter 2通りの送信方式がある。
messages(推奨テンプレ適用)
prompt(自由設定)
transforms で 長すぎるプロンプトを圧縮 できる
OpenRouterのオプション
プロンプトを送信前に変換する処理 を指定する
middle-out という圧縮手法がデフォルトで有効
middle-out は プロンプトの中央部分を省略・圧縮 する方式(デフォルトで有効)。
LLM は「中央部分の記憶が弱い」傾向があるため、削除しても影響が少ない。
長すぎるチャット履歴を短縮するのにも役立つ。
Claudeでは 最大 1000 メッセージ という制限があるため、この変換が自動適用される。
8Kコンテキスト以下のモデルではデフォルトでmiddle-outが有効
これを 無効化 したい場合は、transforms: [ ]を設定する。
Claude などのモデルは最大 1000 メッセージ制限があるため、自動的に適用される。
free tierもある
✅karel-capekのTwitter検索が利用できないエラーをなおすを直させてみたい