RTX830
https://gyazo.com/b9be01ff8056b0765e20d8447f636a13
RTX830 特長
YAMAHAの業務用ルーター
2017年10月発売
インフラエンジニアは個人宅でもつかっているらしい
拠点間VPNでも張っているのかな?
VPNをクラウド経由で保守運用するメリットとは……ヤマハの“YNO”がもたらす業務効率化 | RBB TODAY
コマンドラインで設定していく
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001010343/SortID=23647742/#23647742
Yamaha RTX830 へ v6プラス と IPv4 PPPoE の併用や Public DNS を参照させる為の設定などを追加投入 - (新)タイトルいつ決めるのさ
v6プラス
熱に強い
現在、国内で流通している有線・無線のルーターはそのほとんどが動作環境温度が「0~40℃」と、先の最高記録の範囲をカバーできていないのに対して、同社製ルーターは一部機種を除き周囲温度「0~50℃」と、余裕を持って対応しているのだ。
2020 猛暑の中、ヤマハ製ルーターの評価がネットで急上昇。その思いがけない理由とは【やじうまWatch】 - INTERNET Watch
自宅ネットワーク改善日記その6 IPv4 over IPv6編 - nownab.log
自宅ネットワーク改善日記その7 VLAN編 - nownab.log
VLANでこんな苦労するならRTX830じゃなくてRTX1210買っとけばよかったってのは思いました
ポートVLANとタグVLANの違いとは? | 日経クロステック(xTECH)
タグVLANでは、「VLANタグ」という仕組みを使って、一つの物理ポートに複数のVLANのパケットを流せるようにしている。
図に示した例では、左側のスイッチ1の物理ポート6と右側のスイッチ2の物理ポート1をVLAN10とVLAN20で共用している。このスイッチ1の物理ポート6とスイッチ2の物理ポート1をつなぐだけで、スイッチ間でVLAN10とVLAN20の通信ができるようになっている。
このように、タグVLANで使う物理ポートをトランクポート、トランクポート同士をつなぐリンクを「トランクリンク」と呼ぶ。トランクポートには通常、パソコンなどの端末を接続せず、スイッチのトランクポート同士をつなぐために使う。
https://twitter.com/anoparanominal/status/1251031834172903424
WiFiは適当なのをAccess Point modeでぶら下げているようだ
https://twitter.com/_0u/status/1004729303588671490
bigloveのv6オプションには対応していないらしい