RAW
文字通り未加工のデータ
JPEGなどに保存するときには画像処理エンジンが加工(色変換・ガンマ補正・トーン補正)後のものになっている
イメージセンサの情報(各色12-14bit)->JPEG(各色8bit)に圧縮
CCD/CMOSセンサはタイル状に各画素の情報を持っており、周辺画素の情報から色を補完する
https://gyazo.com/d6c2b5fd9e59383447310c5ac4258cb2
ベイヤー配列
https://ja.wikipedia.org/wiki/RAW画像
あとから調整することが困難
https://www.jstage.jst.go.jp/article/photogrst/73/5/73_5_249/_pdf
RAWはJPEGのような圧縮フォーマットに変換する前の生データ
あとからLightroomとかで編集できる
https://netotas.net/rx100-raw-data
JPEGやTIFFとRAW形式の違い(第三十六回) | Panasonic
夕陽や夜景といった露出やホワイトバランス設定が難しいシーンでは、とりあえずオートで撮影しておき、あとから思いのままに修正することが可能
同じRAW形式のファイルでもカメラメーカーが違えば、データは別仕様です。現在のところ、互換性はありません
じゃあPhotoshopはどうやって各社カメラに対応してるの?
Camera Rawが関係ありそう。各社のフォーマットを提携かリバースエンジニアリングをして解釈できるようにしている?
対応表 https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
カメラメーカーでは、新型カメラを売り出すたびに新しい独自の RAW フォーマットを作成します。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/why-is-my-camera-not-supported.html
TIFFはRAWよりファイルサイズが大きい
from 2024-09-23
raw
if you ever have an option between doing 10 more minutes of active immersion or 10 additional minutes of passive immersion well from a raw efficiency point of view it's going to be better to pick the active immersion
基素.iconこのrawはsimplyと一緒?
Emily Smith.icon「効率そのもの」というような、何の要素も加えず、効率を一番根本的で直接的な視点から見ているということです。
「simply」 は「簡単に言えば」や「単純に」という意味で、何かをわかりやすく、シンプルに説明する時に使われます。
Using "simply": "If you ever have an option between doing 10 more minutes of active immersion or 10 additional minutes of passive immersion, simply put, it's going to be better to pick the active immersion."
もし、10分間のアクティブ・インマージョンとパッシブ・インマージョンのどちらかを選ぶなら、単純に言えば、アクティブ・インマージョンを選ぶ方が良いでしょう。
似ているようでニュアンスが少し違うんですよね