Procreateで漫画を書くときの効率化できそうなポイント
iPad Proで同人誌(漫画)を描く#5d030b6a774b170000dc308fのようなワークフローで作業する事を考える
Procreateでは1枚のキャンパスの複数レイヤーをつかってネームを描き、PSDに出力してPC側でレイヤーを一枚一枚丁寧にCLIP STUDIOのキャンパスに貼り付けている
iPadのクリスタを使えば効率化できるが、描きあじがProcreateのほうが好きなので移行できていない
ネーム用の枠を作るのがよさそう
https://twitter.com/koumei_shokushu/status/1102164919636525056?s=21
つくった
https://gyazo.com/acd628d00c006748d6bd7d9a9c4789e9
枠線がA5(同人誌で一般的なサイズのB5じゃないよ!)サイズ漫画向けネーム用紙。ご自由にお使いください
全体のサイズはProcreateで「A4」サイズとほぼ同一(なぜか1pxでかくなっちゃった)です
1マスの比率がA5の用紙とおなじになっているということ。実際の1マスの縦は60mmです(300ppi)
ネームの枠の作り方
Procreateで書きたいサイズをきめる
デフォルトセットのA4なら300dpiで$ 3508 \times 2480px
Procreateで作成したキャンパスを開き、アクション>キャンバスの情報から見ることが出る
illustratorで同サイズのキャンバスをつくってテンプレートを作成する
illustratorで均等分割みたいにしてマス目を作って、整列を駆使して頑張る
1xの書き出しだと何故か同じサイズにならないが、書き出し時に解像度を300ppiにすると同サイズになる
illustratorの保存周りの挙動、全然わからない基素.icon
他の人のワークフロー
iOSのメモとCLIP STUDIO for iOSをつかったネームの構成方法
空えぐみさんはTwitterを使っています: 「ネームのコマ割り作業が超苦手だった自分がipadアプリで克服したネーム方法。 https://t.co/wIg35snbSp」 / Twitter
#漫画の技術