PV=金のインセンティブは、感情を無駄に刺激する記事を生む
「PV=金」のインセンティブ(PVが報酬になる設計)が与えられるととにかく見てもらえれば何でもいいという世界観になる
人々はTwitterでバズらせる方法に従うので、SEOによってGoogle検索上位に出てくる品質の低い記事ができる
長期的に役に立つそうな知識はこのインセンティブではでてこない
利益を最大化しようとすると、バズを生む方法のほうが、対象となる集団の規模がでかくて効率的
役に立つ知識は、必要としている人が実は少ない
利益じゃない訴え方のほうがいいかもしれない
Mathpediaは金銭的インセンティブを与えている
例:陰謀論
2020 YouTube、「有害な陰謀論」コンテンツを排除へ Qアノンなどが対象 - BBCニュース
2021.1 月収100万円?ゲーム実況から衣替え? 陰謀論が大量拡散、YouTube動画の目的は
金を稼ぐのが目的のフェイクニュースが出回る
儲けるために悪を続ける炎上商法ができてしまう
プラットフォーマーはこれに対策を入れている場合があるらしい
例:エロは評価を下げる