AIアニメがぬるぬる動くことに余計な意図を感じてしまう
from 2025-05-12
AIアニメがぬるぬる動くことに余計な意図を感じてしまう
@NodenStories: 人生初の自主制作AIアニメ
「弧毒(Kodoku)」
のショートバージョンを作りました。852話(@8co28)さんや、yachimat(@yachimat_manga)さんの投稿を参考にさせて頂き、10種類以上の生成AIを多用し作成してみました。
Midjourney
https://video.twimg.com/amplify_video/1913000888161214464/vid/avc1/1920x1080/_iuyUNPLHyzvuXh3.mp4?tag=16#.mp4
ぬるっと動くところに演出の意図を感じてしまう
AI以前のアニメでは、ぬるぬる動かすことはコストが高かった
ぬるっと動かすことで演出意図になった
しかしAIはぬるっと動かすことを普通とするので、そこに演出意図は全くない
映像を見る側に別の常識を要求している
生成AIが「自然に」つくれるようになるより、人間がAIの映像の文法に適合する方が早そう
漫画を読み慣れていない人が、漫画を読めないのと同じ
基素.icon映画はなぜ24fpsなのか#65807700774b170000f43365で言及している通り、YouTubeで60fpsと24fpsどちらにするかという話が一時期盛り上がっていた時期がある気がする。
GPT-4o.icon 2017年〜2019年頃に特に注目された
iPhone 8 / X(2017年)で4K 60fps撮影に対応
AndroidでもGalaxy、Xperiaなどのハイエンド機が1080p/60fpsを積極採用
YouTubeやSNSが60fps動画に対応し始めた(特にYouTubeは2015年頃から60fps再生をサポート)
基素.iconこの辺りには24fps(伝統的な映画)がいいんだ、いや60fpsがいいんだと言う議論が盛り上がり、結局若年層ほど60fpsの方がいいって感じだよね〜みたいなオチになったという雑な理解
できるようになったから使ってみたかったってのが一番近いんだろうな
GPT-4o.icon
特にZ世代やα世代には「滑らか=高品質」という認識が強く、YouTubeやTikTokの動画も60fpsが人気
「24fpsはカクカクしてて見にくい」と感じる人も増加
「結局、若いほど60fps好き」という結論に落ち着いた感じは確かにある
「用途に応じて選ぶ」のが今風
落ち着くべきところに落ち着いている基素.icon
表現したいものが先、技術はそれを達成するのにベストな方法を選ぶ
フレームレート#6393f770774b170000f4ffb8
Apr 14, 2023
@CellYT5
話題のAIアニメーション、違和感はどこから来るのか気になってフレーム分けてみた
https://gyazo.com/d987262195daa9ee4aeafb9aac802937
アンケート
https://gyazo.com/abcfe558f94e4666362255354cea9f54
@R_Nikaido: アンケートでは12Fがもっとも印象良いらしく、24や30は印象が悪いみたい。実際自分もそういう感覚だった。これがどこから来るものなんだろうか。
@R_Nikaido: 実写映像だとこう。24fpsと60fpsを比較すると60の方がやたら安っぽく見えてしまう。
https://www.youtube.com/watch?v=SPZXR4sxfRc