2025-10-10
論文を書くために暗記をするのが、使えるパーツが2種類ある
判例がファーストパーティーのパーツ。基本この立場で戦うのが楽なのでこれを使う。判例が事実上の法令になっているというのはきっとこういうこと。
「判例があるのになんでその立場を取るのか」を判例をひっくり返す勢いでとらないといけない力学がある。しんどい。
判例がなければ通説がこれに当たる
反対説はサードパーティのパーツ。基本的にあまり使いたくない
しかし出された問題によってはファーストパーティの論理よりサードパーティの論理の方がつかいやすいことがある。このとき、判例にふれつつもサードパーティの立場を使う。
風力発電氏が言っていたことがようやく腹落ちした。
民法は判例があまり筋が通っていないことを言っていることがあり、反対説が光る
憲法の時はあまりこういう感覚はなかった
あるいは筋は通ってるけど他の説と比べて特段それを選ぶべき必然性はないから0から考えたら同じ結論にならなそうで、こういうものは類推しづらいから暗記もしづらい
弁護士は午前中と午後で全く逆の主張をする仕事だと伊藤健が言っていたが、これも上記のような引き出しを持っていて適切に使えるかどうかということだと思う
引き出しと言えばもののけのネタツイもそうで、ネタツイ自体が面白くても適切な文脈とタイミングと状況で出さなければバズる可能性は低くなるし、逆にたいして面白くなくてもこれが揃えばバズるんだと思う。 ここで重要なのはネタをストックしておいて状況に合わせてだし分けられることである。
世の中は割とこのようなところがある。評価者は誰なのか?どのように評価しているのか?自分のやっていることを適切に評価されるように環境を観察するのは見落としがちだが大事である。というかこれをサボると評価されないと言って良い。いくら面白くてもTruth Socialにいてはバズれないのだ。人がたいしていないのだから。
敷嶋てとらがおすすめしていたカレー屋に行ってみようと思ったら移転していた https://gyazo.com/0bff7fca5b24f6080f073f960049b1bb
Appleのマップはまだ更新されていなかった
https://gyazo.com/53ca2c22b9851538e7aa2e2f473ed488
初めて入った店ではその店の定番を頼むと決めているので1を頼もうとしたが5も気になるので2種にした。+100円かかった。また、バナナラッシーも頼んだ
https://gyazo.com/b66c94efb11a814cf264eaad88bb2918
博多ラーメンみたいなカレーの方が1
https://gyazo.com/b894a2520a4aa61b4a91bdf994613882
全てが独特な感じだった。また来たい。
駅前でカレーフェスティバルをやっていたし、カレー屋が多いのかな?
https://gyazo.com/64254f11486b3e93bade78cf346dc9ee
古着屋さんだらけの街
1つめは6-7年前の再公演
https://gyazo.com/8bb3c40fe078cd2714f0b1de29d699b4
奥の建物の上層階で謎を解ける。売店もある。
2つめも再公演
ネタバレ禁止公演なのでほとんど何も言えないが、メタ過ぎてすごかった。そしてクリアしている卓が多いこと。熟練者の集まりだぁ。
メタレーベルという謎解きのお約束を前提にしたレーベルがあるらしい
自販機にステッカーベタベタでよかった
https://gyazo.com/65aee6b9f979b450b47d650c73f006b5
喫茶店
雰囲気が良過ぎた
喫煙OKの純喫茶だったが平日であまり人はいなかったのでタバコの匂いも控えめで助かった
非常に活気があってコンパクトに雰囲気の良い店が並んでいて良い街だった