2025-09-26
2025-09-25←創作日記(2025年9月)→2025-09-27 1週前:2025-09-19 1年前:2024-09-26
uniのソースコードを公開した
https://github.com/motoso/uni
公開してもいいことは特になさそうなので公開していなかったが、CIの実行時間が長くてprivateの無料枠を食っていた
https://gyazo.com/8797e98af1bf4f9f0cab4640c40462aa
広告がうざい、と声を上げるのは大切だが、それはそれとして理屈は間違えていると思う
私も、目障りな広告はどうせクリックしないしうぜ〜と思っている。しかし、そういう人はどういう広告を出してもクリックしないので、そもそも客じゃない
無害な広告はnearly equalで無視される広告であって、広告効果がない無価値な広告だ。なぜ無価値な広告を広告主が金を払って出さなければいけないのか?
広告がうざい→広告ブロッカーを使う
この力学はあるだろう。(元々、客じゃない人が逃げる)
広告がウザくない→買ってもらえる
これは幻想。できるもんならもうなっていないのはなぜ?
ネット広告が過激になるのは単にそこにクリックするか金を出している人がいるからだ
クリックせずに買わない「みんなのためを思って言っていると自認している善良な人」が「お前の店は品ぞろえが悪くて目障り。買わないけど」と言っている。
この論理は店側には受け入れられない。
店側はただ、売上が下がったら辞めるだけだ。元々買わない人が不買運動を起こしてもダメージは0だ。
バカを騙すと得ができる
騙されない賢い人よりもバカの方が多いのでターゲットが広い
全てのビジネスはバカを騙すラインがあるかないかの間のどこかだ
当然騙されたと思われると面倒だから、気持ちよく騙す
だからこの世には大手を払っているインチキがたくさんある。単に批判されないだけである
マーケティングの効果を解毒するサービス
風刺漫画をかけないかな?
登場人物
いつも騙されてニコニコしている人
指摘する陰キャ
しかしこいつも本当の意味では離脱できていない
連想多良さんのウワサ
フォーマット
ニコニコが何かをしていて楽しそうにやっていることを説明すると
だんだん陰キャが気付き始める
読み味はグレーゾーンの魔法少女に近い