2025-09-22
2025-09-21←創作日記(2025年9月)→2025-09-23 1週前:2025-09-15 1年前:2024-09-22
週間目標
毎朝のルーチン
スマホを所定の位置に置く
朝の1時間勉強
それ以外のサイトにアクセスするのは厳禁
したくなったらスクワット等の運動をする
スケジュール通りに動く
スケジュールが押したら諦めろ!
Ankiの開始時刻22:30を遵守!
運動する
ノルマが終わるまでインターネット禁止
TODO
同志少女よ、敵を撃ての朗読をAudibleできく
にじさんじファンクラブの過去記事を読む
2023/03/24から読んでない
https://gyazo.com/search/url%3Anijisanji.jp
https://www.youtube.com/playlist?list=PLNaCJoxxu9qWYXCY0ILkTuFWhtjbyoppe
技術タスク1つ
スキャン
フィギュアが折れたのを直す
試験勉強振り返り
✅先週の振り返り
✅8月振り返り
ごほうびタスク
Bigscreen Beyond 2の情報収集
LLMの物理学を読んでいい
簡単にするものは高くてもいい
Prusa i3 MK3S+を久しぶりに触ってストレスを感じた
全然操作方法を覚えていなかった
昔の自分のメモは大いに役に立った。メモをExport for AIでLLMに渡してやりたいことをいったらメモからステップを生成したので参考になった。
特に、フィラメント変更時にどれがどのカバーを使えばいいのか?温度は何度?メンテナンスはどうすればいい?こういうことに時間を使うはめになってしまう。
macOSやiOSは高いと思うが、自分にとって簡単なので気に入って使っている。
GPUを使う作業ではWindowsも使うものの、macの方が遥かに簡単なことが多い(大抵のことがCLIでできるし)
WSLを使えばできることも多いが、Windows世界でやりたいことをWSLからできない事も普通にあるし、どっちをどう使えばいいのか分からない事もある
Prusa MK4Sは3S+に比べると4年未来の製品で、いくつかが簡単になっていた
Z軸方向のキャリブレーションが不要
mk3S+でもその時代の他の旗手よりもキャリブレーションは半自動化されていて遥かに簡単だった(ラストワンマイルの微調整だけ手動)
ノズルの付け替えにドライバーが不要
WiFi対応
液晶画面になって確認時の容量が増えた
私は目の前のモデルを印刷したいだけであって、ハードウェアのデバッグやトラブルシューティングをしたいわけではない
You Press the Button, We Do the Rest. (1888)
we do the restに大変さがあるわけだけど、その大変さがAIで減るのはいいことじゃないのか?
大変さからロマンは確かに生まれるから、結びついている。これは良くない効果をもたらす
努力は尊いという強固な信仰がある
これは搾取とも結びついている。職人であることにかまけて搾取に無自覚なのはその人にとって良くないことだろう
コストが安いばかりが初心者向けではない
複雑で高機能だから価格が高いものは、プロフェッショナル用のツール
簡単にするために内部が複雑になり価格が高いものは、初心者向けのツール
コストが安くてもまともに動かなかったり手間をかけさせるものは初心者向けとは言えない。初心者は動かない物を直せないし、手間がかかったら好きじゃなくなってしまう。
しかし、逆の目線もまたある。
複雑なことができることへの憧れ
確かに、ハードウェアのデバッグやトラブルシューティングをしたいわけではない。
一方で、それができる事への憧れ、あるいは「そうでなければいけない」という強迫観念があった。
だって、そうしなきゃ物は作れない。
特に高校から大学ぐらいの時は、ものづくりへの憧れが強かったから、一所懸命に職人的世界への憧れ、実践をした。
しかし、そのような自分が自分のあるべき姿と定義した理想と、実際の自分の性質には差異がある。わかったと感じたものに興味が薄れる#68d031f400000000007be8a3でも書いたが、私は一つの事柄をある程度自分の中でわかったと実感すると、よくわからない隣接領域にとぶ習性がある。
職人はわかったことをベースに積み上げるとたとえるなら、私はわかったことを横に並べていく。
ところで、こういうのはLLMが大得意なのだから(得意分野以外のジャンルでLLMに知識で勝てると思う?無理だね。得意分野でもそのうち負けるようになるはずだ。超マイナーなジャンルでない限り)。LLMの下位互換みたいなもんだ。他人に頼れないという制約がある人はきっと同じようなことをするはずだ。
自分のLLMの使い方でもよくわかる。LLM以後のアプリケーション開発において、自分がいかにコードを書かないかを自然に志向している。想像上の職人は自分でやることにこだわるか、LLMがまだできないことをやっているから自然に使わないかだ。
もちろん、職人がLLMを使わないなんていうのは幻想であって、グラデーションに過ぎないが、まあ、イメージとしてはそんな感じだ。イメージとの乖離がある。
自分がやっていることで他人ができないことなんかないと自信を持って言える。職人はそんなことは言えないだろう。
TGSのチケットを買おうとしたら電子は完売していた。
「9/27は完売」と書いてあるサイトも日曜日も完売してる
@koui0621: Wow...
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1969603940590428160/pu/vid/avc1/1288x720/Pog1Jxw6ABHDRiL6.mp4?tag=12#.mp4
CR123Aを購入した