2025-06-10
もう昨日の切り抜きが上がっているけどこれはちゃんと見たいなー
ちゃんと見たい、と思うコンテンツを大事にとっておいて結局見ない悪癖がある
わりとどうでもいいもの(失礼)はそれなりに見てる。量でいうと、こっちの方が多い
ちゃんとしようという意識が、結果的には、本来やりたかったものから遠ざけている
適切な距離で気軽に関わり合わなければ、うまくいかない
QNAPのNASは当時の自分には高かったけど、運用で苦労した記憶はほとんどなく、結果的には大変コスパが良かった。ぷゆぷゆはなまるあげちゃいます💯
このようなハードウェア/ソフトウェアは、大きな問題が起きていない、ということが大きな価値
思い返してみると問題がないわけではなかった
Google Driveにアップロードできなくなったり(ソフト更新で治った)
Timemachineがよく使えなくなり、その度に過去データを全部消したり(今も1-2ヶ月前から使えてない)
全然使いこなせていない
当時のローエンドのミドルレンジ機だけど、インターフェースは流石に古臭い
ただ、HDDの速度って早くなるわけじゃないから、4ベイのNASってSSDを積まないと早くならないし、早くしたいなら10GbEのインタフェースにも投資しないといけなくて、そっちもだいぶ高いしでかいし重い。
NVMeのSSDはとても早いので、ネットワークの方が圧倒的ボトルネック
ここから5年はパーソナルデータをいかに生成AIに活用させるかが勝負になってくるし、個人のデータの重要性は増えることはあっても減ることはない
データによって個人を監視したいという欲望もまた大きくなっていく。こっちとは常に戦っていく必要がある。
金に糸目をつけなくてもいいんだったらオールフラッシュNASなんだけどな。HDDってうるさいし。
それはそれとしてmac miniサーバーは面白そう。ただまあ、素直じゃない選択肢だよね。複数人が使う前提や業務利用なら間違いなくQNAPにする。安定性に欠ける実験的なチョイス。他人のデータで実験はしない。