2025-06-03
2025-06-02←創作日記(2025年6月)→2025-06-04
hide channelの顔のアタリを試した
https://gyazo.com/add4a4aba12706c359e938f8486a8d57
こういう書き方をするときにはデジタルの方が圧倒的に描きやすい
現実にレイヤーはない
同じアタリを使ってパーツのサイズを線を変更してキャラを書き分ける
顎を短くすると口は鼻から顎までの1/3だと変なので下にずらす必要ある
チェンソーマン10表紙のマキマを観察してみたが、やはり口は鼻と顎の間の中央程度であった
この素体よりも頭のボリュームが大きかった
要するに、アニメキャラクターは絵画的には幼い要素がある
本家チャンネルでもアニメっぽいキャラを描くときには、口頭では「先ほどと同じ」といっているものの実際の描画はやや口が下にずれている。
https://gyazo.com/a700fa95d0e60e980876184fb20603f0 https://www.youtube.com/watch?v=KbKTiGSRHig&t=576s
この書き方は顎をいくらでも伸ばすことができる。特に動画中に説明はないが、目分量で調整している
わざと極端に長いアゴのアタリを書いた
左下はアタリを愚直に反映したアゴになっていて、それ以外はある程度短くしている
アーティストは自分の中で立体をどう捉えるかに膨大な時間を費やすが、現代には3Dデッサン人形という文明の利器があるので積極的に使うべきだろう
それでもなおパースを体得する意義があるのは、端的に身につければ早く描けるからということに尽きる
現代で英語を学ぶのと似ている
しかし体得には時間を要するのでコスパが高いかは不明
プロポーションは物差し
アタリの描き方のシステムを標準的なリファレンスとして持っておくと、他のキャラクターがどういう特徴を持っているのか統一的に分析できる
判例と一緒
何か基準があれば、それとのズレでマッピングできる 
英語学習
https://youtu.be/xWJ44-sok0s?si=2vmDHfbSDYz7uNir
ホロライブENコーヒーVSティー戦争【 HololiveEN/切り抜き】
べーちゃんHakos Baelzが雄弁
修辞的表現が多くて学べる
途中に挟まるwithout
X/Twitterに電話番号を登録していると2段階認証のメッセージが送られてこなくてログインできない→登録削除でログインできる
Twriterのおすすめを眺めたら情報の洪水だった。昔は多かった争いをみかけなくなっていた。私のユーザー行動の何かでレコメンドされていたのか、アルゴリズムが変わったか。
@dokuro_markgraf: 「飛び出していけ宇宙の彼方」
https://pbs.twimg.com/media/GsVr-fFa0AA73Jj.jpg
TL構築に成功したTwitterはずっとみていられるな。ドラッグに近い。
PILOT カスタム74 ミュージックニブは10cmぐらい以上の絵を描く時にはタッチを活かしやすくなる
https://gyazo.com/d6b9e8d4b31e207454952f7416e3070d
1マス5mm
インクを大量に消費するのでもう付属のリフィルは空になった
島本和彦は口を基準より上に描くし、頭も上に長い
顔のアタリの修行、修行感が強くて苦行みが出てきた
これをやっても作品ができるわけじゃないしな
基本は作品制作をしつつ、ちびちび練習=知識獲得するのがいいだろう
大学と違って課題があるわけでもないし、自分で課題を設定できなければいけない