2025-01-05
2025-01-04←創作日記(2025年1月)→2025-01-06
✅C105振り返り
✅今週やること(2024年7月)を更新する
以下の2つで運用しているので今週やることを設定する必要はない
MAY系のタスクを死ぬまでにやりたいことリスト(公開版)に集約
直近の目標は創作日記で管理
今週やること運用は微妙な気がする
ページを作成すると、できないタスクがずっとリンクされ続け、ページに無駄にリンクが貼られ続ける
その割にメリットがあんまりない
✅創作日記(2025年1月)に羅列されているやることリストを整理し、週間目標を立てる
✅1/5までに原稿を終わらすためには今日はどこまで描かないといけないかを目標設定
毎日の最低ラインを超えるまでなにもしない
原稿を書くことを習慣にする
達成は絶望的なので1月中に延期する
年始の予定が追加で入り2日潰れた
inside intern job作業ログ
✅名取さながおもしろそうなことをやっている。のるか?
ふわふわ宇宙探査プラン
雑感③ | 司法試験情報局(LAW-WAVE)
電卓の登場によって、人類は「計算という問い⇒答え」から解放されることになりました。
同様に、AIによって、人類は「あらゆる問い⇒答え」から解放されることになるでしょう。
ある時代に「優秀」とされた能力が、次の時代に不要となることは(人類の歴史をみる限り)ほとんど宿命的で必然的な成り行きです。
人間が重要で価値のある仕事だと見做しているものは、重要で価値のある仕事だからこそ、(資源・エネルギー制約がない限りは)「代替」へのインセンティブが働きやすくなる。
「閉鎖空間に閉じ込められた状態で、紙に書かれた問題群を相手に、制限時間内に解答する」という現代を生きる私たちにとって馴染み深い「優秀」のあり方もまた、いずれ賞味期限切れになることは必定といえます。
この優秀さが意味するものは、従業員として円滑に業務ができる事務処理能力=管理者としての優秀さであり、この点は時代がいずれの時点でも変わりはないのでは?基素.icon
AI時代に人間が担うべき知的な仕事があるとすれば、...それは問いを作る(ex.質問をする)という仕事でしょう。
2024-08-08 「生成AI教育は令和の公教育の責務」 文科省検討会議
✅karel-capek.netにアクセスしたらCloudflareにリダイレクトする#677a8562774b170000c86cf4
23:07
C105反省
ここにもpin-diaryが欲しくなってきたを進めた