3.6.2.1 書き込みマスク適用
マスク作用時には次を指定する。
マスク作用語長
code:文法(複数行適用)
[l|ll]はマスク作用語長指定である。
lが長語、llが 2 長語となる。
省略すると長語になる。
[r][s][t][m][n][k]は実際には順不同である。
アセンブリ先頭での暗黙の指定はmask 0、すなわち書き込みマスクを一切適用しない設定となっている。 文法(単一行適用)/([ll]<mask-pattern>|$[ll]imr)
*^3 この定義から、固定値エントリのアドレス 0 とアドレス 31 は同じ内容となる。
そのステップのみで複数行マスク指定をキャンセルし、<addr>への書き込みにマスクを適用する。
エラー
code:例.複数行適用
maskr 0 b10001
lpassa $lm0v $lr0v
lpassa $lm8v $lr8v
mask 0
LM0からGRF0に、 2 ステップそれぞれにおいて第 4 サイクルでのみコピーを行う。 すなわち、$lr6,$lr14 のみが更新される。
その後、マスクが一切適用されないデフォルトの状態に戻す。
code:例.固定値エントリの単一行適用
mask 0
lpassa $lm0v $lr0v/0001
lpassa $lm8v $lr8v/1000
その後、マスクが一切適用されないデフォルトの状態に戻る。 code:例.可変エントリの単一行適用
hmmul $lx $lm0v $llr0v/$llimr1