立体的な思考力
https://gyazo.com/991d7a91aef431104acb90317560b919
これを「不可能物体」というパズル?として紹介するものもある
自分は、なにがどう不可能なのかが分からなかった覚えがある
頭の中で、両端の2つのL字を動かして元の紙に戻すことが難しい、ということらしい
https://gyazo.com/2f050bcf8925908dcb041ed7c8cc1902
これを脳内で解けるか?
わかりやすい解説
これすごい。小学生の中学受験の問題で、気づけば秒で解ける問題だけど(60分12問の最後の1問)。灘の数学教師って、学生の方が賢いし教えるのが上手い訳でもないのに作問のセンスだけヤバい。将棋強い訳でもないし将棋教えるの上手い訳でもないけど詰将棋の問題作るのがやたらヤバい、みたいな感じ。
https://gyazo.com/f7a8a170523002193b1c6b3880ab4ce4
これは知識問題としても成立してるのがイマイチ、といえばそうかも知れないmiyamonz.icon
ただ、知識がなくてもこの展開図が立方体を対角線上で二分したものだと分かる人もいるはず
塾などでも立体を様々な方向で切断するようなことを教えると思われる。
なので作問意図としては、以下のような人に点を与えるということだろう
ちゃんと事前に準備し勉強をした秀才型
このタイプだと知識問題かも
展開図を見て愚直に立体図を書き起こせる優秀型
図でいうと、直角が3つ集まった点があるのが見つけられるので、ここから立方体を発想できる可能性が高い
または、めちゃ立体思考力が高い天才型
ツイートの返信や引用を見ると、この問題が知識問題だから良くない、と言っている人も散見される。
おそらく、これの知識問題としての側面しか見えないのだろう
立体的な思考ができない人は、事前知識が無いと解けないように見えるから、そう解釈するのも無理はない
私は固定ポスの様な図形処理脳細胞を育ててきたんだけど、こういう展開図を速やかに構築する脳神経ネットを持ってない。1分を越えてもこの展開図から立方体を構築できない。
この幾何が原子分子理解や人工衛星の設計に有意義とまで説いてくれないと、私はモチベが出なかった。定型的暗記ゲームきらい。
この人の固定ポスト
https://gyazo.com/a2af16817139a86a62a423c22e7b9c68
このような立体的な絵を描く一方で、脳内で展開図を動かすのは難しいというのは意外だmiyamonz.icon
説明しても「よく分からない」と言われたので動画を作りました。
https://scrapbox.io/files/65b6616fd4bdab00257f0a20.mp4
こういう感じのことを脳内でできるタイプの人がいる
そういえば、そもそも展開図を脳内で組み立てる、ということ自体が難しいのかもしれない
https://gyazo.com/ade99767251f51a3efce4d1502c9f954
そういえば、このような能力は平均的な社会生活では必要がないし、どうやってその思考力を鍛えるのか、という観点で考えたこともない
知育の一環としてはあるかも
これ自体は、あんまり実社会に関係ないようでいて
立体を扱う場合には、時々発生する
https://gyazo.com/4d501eb087b3e7e8c6376f6a53b6e7d8
https://gyazo.com/052582703f01f5d8a473a86883bc17c2
https://gyazo.com/a804cbaac6e9c3df7e1b2d5ec12e0c7f
どちらかといえば空間認識が近いか
しかし、展開図を脳内で動かすのは、認識をしているわけではない。考えているはずだ
空間認識能力は目を開けている状態よりも閉じている状態の方が活発に稼働する為、目の前に置いてある物を取るなどの日常の中で何気なく行なっている作業を、両目を閉じて直観を働かせて行なうだけで、空間認識能力は鍛えられる。
これ出典を知りたいな
たしかに、目を閉じたほうが鍛えられるのはそう思う
立体的な絵を描く人なのに、立体的な思考が苦手な人がいるのを不思議だと感じたが、これはおそらく見すぎているのだろう
見ながら描いているから、考える必要がなくなってしまったのだ