直ちに導かれる
直ちに導かれる
定義. φ, ψ, χ を論理式とする.
(1) φ が、 ψ から直ちに導かれる
⇐⇒ ある変数記号 x が存在して φ ≡ ∀x ψ となる.
(2) φ が 、ψ と χ から直ちに導かれる
⇐⇒ χ ≡ ψ → φ となる.
ただし、
論理式 φ と ψ が文字列として等しいことを φ ≡ ψ で表すことにする
(= は論理記号と紛らわしいため代わりに ≡ を使う).
これの意味するところ
ψから∀x ψは導いて良い
ψ と ψ → φ から、φ を導いて良い
これ難しいmiyamonz.icon
これは結局形式的証明の中で使われている言葉に対して、
ある番号 j < i が存在して,φi は φj から直ちに導かれる.
ある番号 j, k < i が存在して,φi は φj と φk から直ちに導かれる.
ある番号 j < i が存在して,φi は ある変数記号 x が存在して φi ≡ ∀x φj となる
ある番号 j, k < i が存在して, φk ≡ φj → φi を満たす
と読み替えるしかないなmiyamonz.icon
「直ちに導かれる」は、記号が同一であるという主張しかしてない