信頼と端的な操作
nintendo switchの良いUIのアレ
Nintendo SwitchのUIはなぜ使い勝手がいいのか!? 全員で体験し、“あたりまえ”を磨く任天堂のもの作り【CEDEC 2018】
https://gyazo.com/3c458292c85cfea68696a433b3ae5e55
一般的には、いいえにカーソルが乗る
フェールセーフ
誤操作を防止するため
斜め読み大丈夫にする
いいえ、はい じゃなくて、
キャンセル 消去する
動詞にする
これ、どうやって思いついたんだろう
ユーザーがUIにかける時間の関係という認識がもたらしたっぽい
うかつに「フェールセーフ」知っていると、これにはなかなか気づけない
上の対談を見ると、明らかにこっちがいいのがわかる
論にも明快さが必要ということだろうか??難しいなあ
大昔にポケモンスタジアム遊んでたとき
オプションのなかに「クリアしますか?」ってメニューが出てきて、
「(ゲーム)クリアできるのか?やったー ポチー」
ってやってデータが消してしまったの思い出した
まあこれは私が悪いのだが、
子供がプレイをしているのだから、クリアではなく消去にすべき
同じ任天堂でもそういうことはある
ポケスタって任天堂か?
時代も違うし,作った人も違うだろうけど
64はハードウェアのメニューみたいなのはなかったよな
本体機能
GCから、 セーブデータの管理
これを自分で思いつくためにはどうすればいいのだろう
まずは違和感を察知すること
違和感を察知するためには、ひたすら「慣れない」 といいだろうか