事業分析・データ設計のためのモデル作成技術入門
タイトルや表紙からはわかりにくいが、かなり数学、数学基礎論の話を持ち出している
まだ最初の方を読み始めたばかりですがmiyamonz.icon
数学に関する記述がすべて不正確
節ごとに2,3個ぐらい
間違っている
or 数学に関する部分の説明で、日本語として不適切な表現がある
事業分析やデータ設計の何らかの方法論において、なんらかの根拠付け、主張の補強のために数学があるはずなのに
これ読んだ人のうち
数学の記述を読まない、読めない人
そもそもその記述の不正確さが判断できないので、飛ばさざるを得ない
読める人
その記述の不正確さから、読み飛ばさざるを得ない
よって、書籍内のすべての数学に関する記述が、この本の主張のためになっていない
実際、数学に関する概念に触れているものは、全て「たとえ」の域をでないと思われるmiyamonz.icon
まだ全部読めてないから不明だが
「数学的な理論に裏付けられている」なんてことは言えないと思う
しかし、kawasima氏がイミュータブルデータモデルを考える元になったとあったり、数学の部分を抜きにすると学びになる部分もある可能性があるので、読み進めてみるmiyamonz.icon こういう読書がつらいんだよな
書籍の中に、筆者自身の数学のバックグラウンドの弱さは述べられてはいる
数学嫌いが数学基礎論を学習するようになったワケという節タイトルとともに経緯が書いてある
その中に以下が挙げられている
引用
筆者は、いわゆる「文系」の学生でした。
数学が大嫌いだったため高校は「文系」に進んだことで、数学ⅡBしか学んでおらず、高校以後は数学を正規に学習したことがありませんでした。
実際、高校の数学の試験では100点満点中6点という不甲斐ない成績を記録しています。
高校を卒業して大学に進学したとき、「大嫌いな数学をもう学習しなくてもいい」と思って喜んだのですが、単位履修の都合上、数学を取らなければなりませんでした(大学で履修した数学は、「ベクトル」くらいでした)。
いっぽうで、文学作品を多量に読んできた、いわゆる「文学青年」でしたので、40歳くらいまでのあいだは数学とは無縁の生活を送ってきました。
...
しかし文学青年だったことが幸いし、ウィトゲンシュタインの『数学の哲学』をいくども読み返し、学習の狙いを数学基礎論に定めればいいと気づきました。
以後、数学(数学基礎論)の学習は軌道に乗って、今に至るまで学習を続けています。
実際、筆者がどの用に数学基礎論を学習したのか、というのは不明ではあるが、
書籍の内容の不正確さから察するに、
自分で本を読んで勝手に分かった気になっているだけではないだろうか
誰か一人でも、大学数学を多少分かっている人間がレビューに入ってあげられれば、この本の記述のおかしさは回避できたのではないか、とも思うが
出版社にそのような人物がいるとは思えない
筆者の周りにもいなかったのであろう
引用
https://gyazo.com/c69367399e23494be836a5fa37392d80
正直、全射と単射の説明も間違えてる人が数学基礎論なんか勉強できるはずがないでしょうmiyamonz.icon
全射
複数 対 1対応
これは間違い
任意のYの元に対して、それに対応するxが存在する、です
単射
1-対-1対応
間違い
f(x_1) = y_1, f(x_2) = y_2のとき
y_1 = y_2 ならば、x_1 = x_2
単射という主張は、 自然言語に寄せて表すなら、
「もしもyが一致したならば、xの方でも一致してる」
「Xの複数の元が、同じyに対応することはない」
とかになる
1-対-1対応とは、数学においては、全単射(全射かつ単射)を言う
単射だけだと、全射でないような(対応するxが無いようなyが存在するケース)例もありえる
無理やり、保護者と生徒の対応づけで例えるならば
全射であるとは
すべての生徒には、保護者が存在する
全射でないとは
ある生徒には、保護者がいない(不明、孤児?)である
単射とは
複数の保護者が、同じ生徒に対しての保護者にはなっていない
生徒に保護者がいるならば、それは一人だけ
全単射とは
すべての生徒には、一人、保護者がいる
といった例に対応する
かえって分かりづらいとおもうがいかがか
こんな例をつけたところで、この本の文脈においてなんの洞察も得られないだろうmiyamonz.icon