クンマー
エルンスト・エドゥアルト・クンマー Ernst Eduard Kummer、
1810年1月29日 ブランデンブルク・ゾーラウ Sohrau(ポーランド・ルブシュ県ジャリ)
1893年5月14日
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2f/ErnstKummer.jpg
最初は関数論を研究していたが、1840年代からは代数的整数論に関心を持つようになり、円分体とそのイデアル類と類数を中心的に研究するようになった。
彼はその後のイデアル論の基礎となるものを確立し、L関数の値のp進的な性質を調べていった。 この他、砲弾の弾道計算で業績を残している。
オーギュスタン・ルイ・コーシーとガブリエル・ラメが行った虚数を含む素因数分解に一意性がないことを指摘した。
しかし、クンマーは一意性の問題に取り組み、多くの場合について一意性を復活させる方法として理想数を導入した。
この方法はのちにリヒャルト・デーデキントによってまとめられ、イデアル概念が生まれた。 大学での講義中、とっさに九九が計算できなかった逸話が有名である。数々の業績を残した彼だが、瞬発的な数字の計算能力はむしろ低かったようである。
クンマー