Elm Advent Calendar 2017 まとめ
これはElm 2 Advent Calendar 25日目のなにかです
下の方に12月にでた記事を適当な分類でまとめてあるのでご利用ください
最近の日本のElm界隈
今年はElm Tokyo Meetup #4があったり、Fringe81さんがElmを導入したり、ヌーラボさんでも記事が出たり、Elm0.19がでなかったりといろいろありました
AdventCalendarを作ってみたら始まる前に埋まったのでその2を作ったりしました
2のほうも半ばすぎには埋まってしまいました
ランキングも途中数時間ほど1位になったりしました(穴が開くと載らない仕様なんです)
ちょっと前、ふと思い立ってelm-jp discordサーバを立ててみました
Elmさくらちゃんもぐもぐ会とかElmリモートもくもく会#1、/ababup1192/Elmなんか作ろう会などが現在行われています
なんか作ろう会は初心者におすすめ度高いので参加してみてください。リモートなのでお気軽です
Elmなんか作ろう会はじめました
discordはもくもくするのに自由に使ってください。質問すると誰かが答える気します
channel作りたいとかあったら言ってください。大体なんでもいいので、このイベントとかで使いたいとかも聞いてください
※
どんなコミュニティにもコンテキストが最高にハイってやつなネタがあると思うんですが
現在Elm日本語コミュニティではヤギネタがそれにあたります
ある方がヤギを飼ってるというだけで他に含みは特にないのでお気を付けください
Advent Calendar
66記事ほどあります
秋ごろにQiitaのElm記事100突破したねーって思ってたらもう180あるんですよ
むっちゃ増えてんじゃん
AdCalに登録してないやつもあげてます。12月にでたやつまとめになってます
大体拾ったと思うんですけどまだあるよーってのがあったら教えてください
ざっとみると意外と入門が少なくて作ってみた系も多いです(わたしの適当な分類なのであれですが
一言コメント入れようかと思ってたんですけどちょっとこの量はめんどいです
ということでAdvent Calendarは両方とも完走しました!
お疲れ様でしたー
ポエム
Elmはどんな人にオススメできないか
ヤギ
いわゆる関数型方面からきました人はまず読むべき記事
個人的な意見ですが作っている人の意見に賛同できない場合はあんまり使わないほうがいいと思います
そういうところで文句いうとヘイトくらうしね・・・(だいたいそういう文脈だった気がする
型クラスで文句いう人いるしわたしも使ったことないながらなんとなくわかるんだけどトレードオフ的に現状負けてるんだろうと
Elm Architectureのポエム
PureScriptの人の記事。これもEvan(Elm作者)の思想が見える内容
Elmコミュニティでいろいろ作ってきた結果、これがいいと思うよってのが基本姿勢だと感じてる
Signal時代から、イマドキのElmに移行中である話。
Controllerの状態なー!
Om(React)でも思ったけど場所がいくつもあるといろんなところにものをつっこみまくるんだよ・・・
トレードオフで負けたんだ・・・
古参ホイホイ
何も変わってないのは同意見。Signal、なくなった今のほうが分かるよわたし
Elixir から Elm の流れで、いよいよオブジェクト指向に対する懐疑心が無視できないレベルに達した2017年冬。
ついったーみてるとちょっと拡散したっぽい
いろいろやってみるのがいいと思う
入門
Elm初心者がElm Packagesを使えるようになるまで
内容がしっかりしてるタイプの初心者
初心者向け!
Elmに入門してみて思ったこと
同上
Elm を書く環境を整える
同上
初学者がelm-workshopを通じてElmを学ぶ
こういう実践的なんだろうな・・・
手を動かさずにひたすら読みまくるタイプのわたしもこういうのやったほうが早いのわかってるんだけどね・・・
elmクソ初心者がライフゲームを作ろうとして躓いているポイント
どこかでつまずいてるんだろうがこれだけじゃまだわからないなど
Elmに入門してみた
よくみたら上とこれどっちもわたしのが参照されてる
不親切ですまんな。もっとまともな入門記事を探してくれ
比べてみるに文法への慣れが違うのかもしれん
ふつうのフロントエンドエンジニアが何も考えずにElmウェブアプリケーション開発を始める方法
文法勉強から始めないタイプのフレンズ
真逆のタイプだ・・・・!
なんか作ろう会きてください
解説
Elm初心者でもできるprintデバッグ
悩んでる人がいたのでささっと書いたら受けが良かった
とりあえずやり方全部列挙したからかな
Elmのパイプライン演算子と関数合成
Elmでオブジェクト指向プログラマのための関数型入門
not for meなのでよくわかんない
OOPでよくあるクラスをElmで実現するとこんな感じ?みたいな
Elm開発における思考フロー
みんなおれの思考フローとか書くといいと思うよ!
何考えてるか、どこから考えてるか、とか
elmについてlifegameをつくりながらいろいろ初学者向けに説明してみた。
これわりとどう考えながら書いてるか、だと思う
型から考えてるのが分かりますね
Elm で複数ページのアプリを作るのにおすすめな rtfeldman/elm-spa-example の紹介
exampleは悩んだら参考することとして
SPAである必要性?って話ある
SinglePage SPAって概念を提唱するよ!
ページ遷移は従来通りのウェブページ遷移でElmはjQueryポジで使うみたいな
Elm のディレクトリ構成とプロジェクトのつくりかた
初心者(とは
ディレクトリ構成から考えていくフレンズの気合の入りまくった記事。無理すんなよ・・・
個人的には1ファイル構成から初めてその都度試行錯誤しながら分割してってもいいと思う(趣味の問題だが
わたしがそうしたってだけの話ですが。現在はViewフォルダは速攻作るけど他は必要に応じてなのでそこまでの規模に到達してないというか
人間は全知じゃないので早すぎる具象化は枷になるかなって
ところでAtomのElmのやつはモジュールのリファクタリングは自動でしてくれたりしない?
テスト
Fuzzer でテストデータを量産しよう
Fuzzer の一番よいところはelm-testに標準でついてくるところです
とりあえずドキュメント読むマンとしては自然と学べちゃいますよ
Elmでもテストを書こう
さーせん
型がファーストテストという主張
セカンドテストへのタイミングを完全に見失ってる
Doctest大好きマンによる布教
好きな人にはないと生きていけないものだということが完全にわかる
ツール
create-elm-app は何をしているのか
英語読むのめんどかったんだ
Elm Analyse でコード品質を担保する
こういうのがlintだったの?
作ってみた
Elmで一人花札(草案)
地味に更新されてくっぽい
花札わかんないけど役の名前が優美だ
組み込みのライブラリだけでライフゲームを作ってみる
依存型ってのがあればListの長さを型レベルで保証できるって聞いた
個人的にList (List a)の時点でつらいと感じるのでList (Position, a)のほうでやります
さいきょうの二次元リスト表現をお待ちしてます
CollageとAnimationを使ってElmでアプリを作る
timjs/elm-collage、知らなかった
その手のものは結構調べたはずなんだけどなー
ElmとElectronでデスクトップアプリを作ってみた
YouTube IFrame Player APIをElmから利用する
Serverless Framework × AWS Lambda で始めるサーバサイド Elm
Elmの「あの感じ」のドキュメントを社内スコープで展開してみます
Elm+Grid Layoutで15パズル作った!
Elmでカルーセル(スライドショー)を作る
ElmでTodoリストを作る
Elm と Haskell で作る ToDo アプリ
package紹介
elm-xml-decodeつくった
ElmのStreamライブラリで画面を作るなら
elm-touch-events使ってみた
elm-todofukenってpackageを出してみた
作った。誰か使ったら教えてください
Style Elementsに対する感想を書くので気になったら使うといいと思う
CSS
予期しない CSS transition の発火をしないように Virtual DOM にお願いする方法
いろいろためしたけど、もう見た目をあらわすクラス名をつけても全然いいよね?
型っぽい
How to make type classes without implicit caller in Elm
Elmの型システムを少しだけ覗いてみる
連載系
/ababup1192/ababup1192.icon
関数型言語Elmでテスト駆動開発
連載まとめ。TDD Elm
sandさん
Elm開発環境について
Elm Architecture の Model-View-Updateについて
Elmで乱数を扱う(Cmd)
Elmでサーバと通信する(Cmd)
ElmとJavaScriptの会話(Port)
ElmでWebSocketを試してみた(Sub)
ElmモジュールをReactのComponentにする
ElmのTaskを試してみる
ElmのSPAへの第一歩のNavigation
ひげメモ
Elm でマークダウンプレゼンテーションエディタを作ってみた (その1)
Elm でマークダウンプレゼンテーションエディタを作ってみた (その2)
発展的話題
Elmで再帰的データ構造を扱う
Decoder a からいろいろ理解ってしまおう
Elm で構文解析しよう
ElmでプルダウンメニューのonChangeイベント
SPAルーティングで特殊クリックをあつかう
ElmのCmdをスタブする
プロダクション的
CI環境でのElmビルド・テストを高速化
サーバーサイドの情報をHTMLに埋め込んでElmに渡す
危険
危険🐐スクリプト芸
iAmSureThatThisRawHtmlStringDoesNotCauseXSS
この関数名いいと思う
unsafe~は結構使う場合も多いみたいで、一度使うと慣れちゃうだろうし
主語が自分で何をもって使ったらいいか分かりやし
Elm + native moduleでドラッグ&ドロップしたファイルの情報を取得する
Nativeモジュールがよくわからない人は使っちゃだめだよ!
分かってても基本は使っちゃだめだよ!
portで考えてね!
これ、ファイル名取るくらいだったらcustom decoderでできそうだけどBlobオブジェクト扱うとかになるとできないだろうな・・・
リンクミスとかを見つけたらついったーとかで教えてください
ついったー
ところで
切羽詰まってるわけではありませんが転職先探してます
ElmとClojure書けます
今スキルがフロントエンドよりであんまりほかのがないです
デザイナーと一緒に仕事がしたいです(デザイン能力ほしい
はい
#Elm #Advent_Calendar