ドラゴンクエスト1 HD-2D
from ドラゴンクエスト1&2(HD-2D)
ドラゴンクエスト1 HD-2D
戦闘バランス
中盤から激しくなっていく
攻撃時にしっかり弱点を突けているのかはとても重要
炎耐性を完全にするのかどうかで難易度が全然違う
ドワーフの洞窟を過ぎたあたりから敵の猛攻が凄いことになる
物理がヤバい敵には「うけながし」を使う
https://x.com/enma/status/1984074196562149812
属性攻撃は耐性ガチガチにして無効化を狙う
金稼ぎ
メルキド周辺に出てくるゴールドマンをひたすら狩る
「ロトの子孫がいるとは聞いたことがない」状態の世界
自称ロトの子孫としてスタート
名前はここを開いて目についた「マルウェア」にした
名前を決めろと言われたら変なものにしたくなる
ロトの子孫を騙る悪意あるソフトウェアに見えてきた
夢で精霊からのお告げ
ロトの血を引いている
ラダトームへ行け
ローラ姫の側近やら近衛兵を助けて、その褒美として120ゴールドその他をもらう
勇者に全てを託してはした金を渡す展開から、ちょっとしたおこづかいになって説得力上昇
いぬぐるみ
特典宝箱から入手
見た目が犬の着ぐるみになる
防御力がやたら高いのでしばらく固定
タイマンではなく複数対1の戦いに震えろ
最初に人助けした時に魔物の群れを一網打尽にしたところが「自分、一対多いけます」アピールだったのかもしれない
旅の中で出会う人に一人旅で正気を疑われる
キラキラ
相変わらずこれがあればなんとかなる
装備は買うより拾うべし
はがねのつるぎを買ったけど、ろくに使わないまま他の武器が単体用メイン武器になってしまった(戒め)
勇者(DQ1)
ヒノカミ神楽を使いそうな声
相変わらずバックボーンが謎に包まれているホームレス
「だからいい」のかもしれないけど、帰る場所も描かれない
お告げ受けて冒険が本格的に始まる
グラフィックがフルアーマーなのに装備は布の服
その青い鎧は何なんですか?
いぬぐるみが強くて、着ぐるみ装備で人助けをする狂人となる
ややナルシスト
鏡調べたときのメッセージより
ロトの装備を全て身につけると専用グラフィックに変わった
残念だけどりゅうおう戦では炎耐性最優先にするため、ロトのよろいではなくガイアのよろいを装備するため、この状態は長く続かない
最後はザコ戦もメタルウィングがメインウェポン
本当の意味で 喋ったのは最後の最後
ラダトームの継承拒否
ローラ姫
ルビスの声を聞ける
ひかりのたまを持って隠れ、勇者に預言を伝えるようにお告げがあった
引きこもり場所へ移動中にさらわれる
チョロインなのではと思うところもあったが、メンタル崩壊まで追い込まれてあの展開は惚れても仕方ない
「ポッ」は昭和の香り
ラダトーム王
ラルス16世
さすがに自称ロトの子孫をいきなり信じなかったが「そうだといいな」くらいの期待で支援してくれる
120ゴールドは臣下を助けたお礼
さらわれた娘は勇者に確保されたが返してもらえないまま
最後は勇者と娘の旅立ちを見守っていたけど、跡継ぎ問題は…
ローラ姫の側近
名前なしの割にはキャラが立っている
名前をつけてあげてもいいのでは?
くっ、殺せ!とか言いそう
主人公に懐疑的
自称ロトの子孫だから仕方ないね
勇者認定されたら変わるのかな
老隊長
ケガなのか病気なのか、後が長くなさそうな咳をしている
毒の沼の瘴気にやられていた
道中のイベントで回復する
ローラ姫の側近の父親
老隊長を助けたことでローラ姫の側近からの好感度が上がる
勇者と認めてくれた
近衛兵
マイラの武器屋跡取り
気が弱いけど跡を継がず家を飛び出す
魔物に恐れをなして逃げ帰ってきた
退職の旨は伝えてないのかな?
僕は駄目だ状態で終わっているけど、どこかでフォローされるのだろうか?
カンダタ(DQ1)
カンダタの子孫
裸マントのスタイルを代々継承
とうぞくのカギをパンツにしまう姿が目撃された
くさそう
あまりにも大胆な歴史捏造のおかけでフレンドリー
ご先祖様は勇者ロトの師匠
手下との絆は強い
あやしいかげ
アホみたいに強いのがたまに出る
一撃40はひどい
いったいどいつのステータスを拝借しているんだ
レア枠じゃなくてやたら出てくるのやめてよね
りゅうおう
覇気が強すぎるヘア
まるで世界の半分を手に入れた気分に!「ドラクエウォーク」より、ファッションアイテム「りゅうおうのかぶと」発売決定 - GAME Watch
ローラ姫をさらいにわざわざ出てきた
策謀は部下が担当しているよう見える描かれ方
ひかりのたまを掌握できず、ハーゴンからも見切りをつけられた
ハーゴン
りゅうおうと連絡を取り合う中だと判明
闇堕ちさせた諸悪の根源なので、育ての親みたいなものだろうか
ルビスでも探れない場所で暗躍中
りゅうおうは失敗してしまったが、まだ他にもやり方があると次の野望に向けて動き出す