口内炎ができたの歌
↓拙作のこの動画についての解説
https://youtu.be/jTqcebt6c8E
口内炎
2025年1月にちっちゃな口内炎を発症した際,覇気も知性も全くないユルユルな歌詞が思い浮かんだので,『口内炎ができたの歌』と題してスマホにメモしていた。
これとは別に2025年夏のボカコレ公開を目指して7月から制作を進めていた曲があったが,内容が全く固まらず制作を中断。
『口内炎ができたの歌』の肉付けなら何とか間に合わせられそうだと判断し,8月にデモ版を作成。フロクロ氏が運営するDiscordサーバー『コーヒーハウス』の中で公開したところ意外にも高評価をもらえたので,今回のボカコレ用にさらに改善を進めた。 4Kモニターの導入
職場の新人が在宅勤務用にモニターを買ったと話していたので,7月に24インチのものを思い切って導入した。
特にイラスト制作がかなり捗った。導入前は腰を丸めて13インチの小さいディスプレイを凝視しなければいけなかったのが,4Kモニターのお陰でキャンバスを縮小することなく全体像を見渡せるようになった。画面が大きいだけマウスポインターの移動距離は長くなるが,板タブで画面を操作するのでほとんど苦にならない。
ハモンドのいいやつ
HAMMOND PRO-44HP
鈴木楽器製作所のハモンドとメロディオンの協同開発により生まれた鍵盤ハーモニカ。
「ピアニカ」がヤマハの登録商標なので,MVでは一般名称「鍵盤ハーモニカ」の略称「ケンハモ」の表記を使用している。英語の一般名称は melodica。
収録場所はカラオケまねきねこのヒトカラ部屋。オーディオインタフェースとMacbookを繋ぐUSBアダプタを収録当日に忘れる痛恨のミスをしたため,仕方なくMacbookの内臓マイクで録音した。そのままだと隣の部屋の音漏れとエアコンの騒音を拾ってしまうので,低音域をEQでカットしたうえで iZotope の RX Voice De-noise でノイズ除去をしている。
はなうたのコード進行とケンハモのメロディーについて
下記ツイートで取り上げた断片からフルートソロのメロディとコード進行をほぼそのまま拝借。
この断片自体は2020年1月に作ったもの。制作中だった曲のサビの G Maj. キーからAメロの Eb min. キーへ転調を戻すための間奏部分だったが,曲の展開が全く煮詰まらず5年間放置していた。
口内炎ができたの歌のはなうたパートのコード進行をどうしようかと考えているうち,この断片の尺を伸ばせば前後を C Maj. キーに繋げることができると気づき,DAWにコードを打ち込んだ。
結果的に C Maj → A Maj → Gb Maj → Eb Maj → C Maj と短三度下降転調を繰り返して循環する綺麗なコード進行ができた。
はなうたのシーンのために作成した楽譜はこちら
https://scrapbox.io/files/68a7652bf9c14f178640bf09.png
https://scrapbox.io/files/68a765352988234c422501bf.png
楽譜を見ても分かる通り,ケンハモは八分音符・はなうたは四分音符・バイオリンとビオラは二分音符・チェロは全音符と,各パートのリズムの粒度を棲み分けている。全てのパートがいっぺんに同じリズムで動くと,ユニゾンやソリでない限り旋律が曖昧になってしまいやすい。
メロディを耳で追いやすくするもう一つの工夫として,はなうたのメロディは音の上下動がなるべくケンハモと反行するようにしている。
Line boil
アニメーションの技法で,静止している人物や物体の輪郭線をわざとフレーム毎に変えて震えさせるやつの正式名称。
静止している人物を1枚の静止画で見せると,どうしても岩のように硬直している印象を与えてしまう。そこでわざと輪郭線のブレを作ってやることで,呼吸をしているかのような生命感を表現することができる。
↓数年前,アニメーションの技法について解説している下記動画を見て初めて正式名称を知った。
https://youtu.be/gTGFGEkVMfk?t=798
その他こまかいこと
乳牛をデフォルメした一般的イラストでは,顔の左右どちらかにだけ黒い模様があることが多い。しかし実際のホルスタインの顔は,両目を覆うようにして顔の両側が黒くなっている。牛乳のパッケージを描いていてどうしてもそこが気になってしまったので,ある程度のユルさは出しつつ顔の模様だけは忠実に描いた。
ゴワゴワの紙面に楽譜が印刷されたような質感が欲しかったので,楽譜の画像にオーバーレイでホワイトノイズを重ね,白色の背景をルミナンスキーで透過することで質感を再現した。
MVで自分が着ているTシャツは,ZOZOのウクライナ人道支援Tシャツ。
自分は左利きなのでチョークは左手に持っている。
怪しい水道業社のマグネットが冷蔵庫に貼ってあるところが地味にリアル。
ボカコレex
ランキングを目的とせず自由に新曲を投稿できる企画。
ボカコレ2025夏から追加された枠らしく,存在を知ったのが投稿翌日だった。トライアル企画だったが,もし次回以降で常設枠になるということであればこちらの枠で気軽に投稿していきたい。また今のところ作曲頻度が1年1曲とダラダラなペースなので,こういう企画をモチベにして無理なく創作を継続しつつ,頻度を上げられるようにしたい。