Quatsch
↓拙作のこの動画についての解説
https://youtu.be/bJ-2ntu4qlU
ボカロPデビュー
オンライン上でボーカロイド曲を聴いて盛り上がるイベント「ボーカロイドコレクション」(通称ボカコレ)にて,2年以内にボカロPデビューした人向けのルーキーランキングが存在するとのことだったので,2021年4月のボカコレ春ルーキー枠への参加を目指して制作。
しかし肝心のMVが完成せず,即席で星の映像を作ってランキング集計初日に無理矢理間に合わせた。
タイトルロゴ
Inkscape で作成。
ロゴを作っている最中,大文字の「Q」のデザインが字体やフォントによって違うことに気づいた。短い線がマルの外側から一本生えているもの,またはマルの内側から貫通しているもの,あるいは長い曲線がマルの内側から一筆書きのように伸びているもの,曲線がマルの外側をかすめているもの...
フォントを作るソフトと気力があったらフォント化して配布したい。
スッと出る辞書風見出し
元々 RTA 動画に使われがちな biim システムという画面レイアウトを MV に取り入れるつもりだった。 左枠に映像,下枠に歌詞を嵌め込むまでは良いとして,余ってしまった右枠を何とかして埋めようと考えた結果,この辞書風見出しを思いついた。結局 MV は完成せず見出しだけが残った。
大学でレポートを書くときに「出典を書け」と耳にタコができるほど指摘されたので,この動画でも毎回出典を示している。全部オンライン辞書じゃがの。
ラーメンタイマー
なぜ3分きっかりなのかといえば,曲の展開として2コーラス歌った後にどうオチを付けたら良いかが単純に思いつかず,たまたま3分に収まりそうだったのでBPMを調整して強制的に3分で終わらせたからという単純な理由。
ノリノリドラムとブリブリベース
完全に Louis Cole からのインスパイア。彼のいろいろな曲からフレーズを引っ張って繋ぎ合わせた。
Louis Cole は UCLA の劇伴作曲プログラムの課題でドラム一本の曲を作曲したことがあるらしい。。。(クラスメイトを自称する方による証言)
↓Louis Cole と Genevieve Artadi によるユニット “Knower” から一曲。
https://youtu.be/UFe8M5Xh9-A
ケンハモソロと風船
使用している鍵盤ハーモニカは大人のケンハモ Hammond PRO-44H。
ケンハモソロの収録場所はJOYSOUNDのヒトカラ専用部屋。
楽器持ち込み可とのことだったので遠慮なくケンハモを持ち込んだものの,風船で演奏するからケンハモの音量が想像以上にデカかったし,カラオケボックスの中だから余計に音がよく響くし,真昼間から大音量出して出禁にならないか終始心配だった。
割れない風船はない。
チップチューン風イントロ
高校2年以降しばらくYouTubeを通じてブロステップに嵌っていた時期があった。嵌ったといっても当時ディグという概念も知らずYouTubeのおすすめに出てくるものを見るばかりでそれ以上深掘りすることは特にしていなかったが,Xilent の Boss Wave もその流れで知った。
ドロップの格好良さもさることながら,チップチューン風のイントロからの盛り上がりがビシッと決まっている良曲。
拙作 Quatsch の SoundCloud 版では3分経過後にオマケを流しているが,これも Boss Wave の MV で楽曲のチップチューンアレンジがエンドクレジットとして流れる演出からの影響。 https://youtu.be/4wTLjEqj5Xk
伏字
歌詞中の伏字の部分は「█████」,別名███████。以前精神科でADHDと診断され処方された医薬品。薬の名前なのであまり大っぴらにしちゃいけないと思って念の為伏せました。自分の注意力のなさに深刻に悩んでいた時期があったので医者と相談して服用していましたが,今は周りの人の助けを借りながら過ごしているのでもう服用していません。ただ,もし人間一人ひとりの生き様に社会が不寛容のままなら,僕はマジで█████だけの人生を無理して過ごしていたかもしれません。 断末魔の叫び
ミクの断末魔の叫びは,メタルの影響ではなく千原英喜氏の合唱曲「ラプソディー・イン・チカマツ 貳の段」の影響。
https://youtu.be/_Ta2sdYx9k0
MVの進捗どうですか
ごめんなさい。無期限先延ばし中です。
たぶん投稿しないことは絶対にないと思う。