LinuxでMoE
#Tips
#ネタ
WINEというソフトでWindows用命令をLinux用命令に変換して動いているので、Windows時に比べると必要スペックが多少上がるので注意
あとwine10系(2025/2現在)でもマイページ動かないので今のところLinuxでやる意味はあんまりない
LinuxでMoE:SteamのProton編
LinuxでMoE:Lutris編
LinuxでMoE:Bottle編
Wine8系以降じゃないと動かない
IM(インプットメソッド、いわゆる日本語入力)オンだと行動不能
Windows->DirectX(DirectInput)->IMの順でキー情報が行くので問題ない
Linux->IM->Wineなので変換にキー入力吸われる
チャット閉じてもIMにキー入力吸われるのでゲームにキー情報が伝わらない
以下の投稿を受けて調査したのが↑
参考
ワテランズ@watelanz
なんか普通に動いてびっくりした。MoEは10年以上前に少しだけ触ったことがあるくらいでよく知らないけど。
ちなグラボがAMD系だとゲームスタートしてすぐNetG_CL.relの応答とがないとかで動かない。
https://gyazo.com/44d35c5e6a5c20e21412228620f8bbe6
wineのバージョンは8.0、動いた方のグラボはRTX3060です。Radeon(RX480)の方は色々ためしたけど今のところダメっぽい。
日本語フォントは整備する必要がありますが、今のとこプレイに支障はないです