メディアアート
mastuzen.iconメディアアートってなんすか?
一般的に決まった一つの定義は存在せず、曖昧な定義がたくさん存在する。
一般的にはコンピューターなどのその時代のテクノロジーを活用した芸術の総称と定義されていたりする。
(極論、絵画や彫刻などもキャンバスや木などをメディアとして使っているのでメディアアートと呼べる)
新しい技術を使ったアートという定義をするなら、コンピューター登場以前のアートや絵画でも、新技術を使って作られたのならメディアアートと言えるはず。
絵画や彫刻などがオールドメディアアートとするならば、いわゆるメディアアートはニューメディアアートになる。
メディアとアート
芸術には一般的に批評性が必要とされている、しかしメディアアートの中にはそんなものが存在せず、エンタメ的な要素が強いものも(スペクタクルだが中身がないようなもの)ある。
また日本にはメディアアートと別にメディア芸術という言葉が存在し、そこで扱われているのは映画、漫画、アニメ、ゲーム、コンピューターなどの電子機器などを使った芸術になっている。しかしメディアアートはそれだけではなく、混乱が生まれている
メディアアートの評価に批評性の要素を入れる問題として、テクノロジーがそもそも批評性に繋がるのかという問題や、メディアアートの要素には批評性とスペクタクルという2つの相反する要素があるという問題がある。