講演資料
増井俊之 最終講義
2025/3/14
Goldfish
https://www.youtube.com/watch?v=1di7_2J8X0Y
なつかしいshokai.icon𥱋瀨洋平.icon
高市アナがやらせて欲しそうだが、結局やらせないところがいいMugiSus.icon
苦手なもの
講義
もっと苦手なもの
最終講義
増井情報
増井インタビュー @ Helpfeel社
https://corp.helpfeel.com/ja/masui-interview https://gyazo.com/5f842d88e9b10cd1b10ea5b3f998807d
東進ゼミナール講演
https://gyazo.com/aa9200c4ebe2203250a00086386a9792 https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/masui.org/0/a/0ad8a687ec222eef8cd3dafe338243c0.pdf
発明おじさん
https://gyazo.com/fb516cc34a180754333f4d1d8ddcf674
私のところでもちゃんと一番上に出てきました𥱋瀨洋平.icon
2番目にでてきましたraven.icon
プライベートで検索しても1番上でしたapplessk.icon
プロダクト発明家
三つ子の魂
若いころの趣味は歳とっても有益
SFCReviewの記事
https://gyazo.com/8c1e95d998336f9ec4bed661d4be19d1 https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/masui.org/c/f/cfd92f729ca967a2332f7cca5f50533a.pdf
趣味
楽器 (ピアノ, トランペット, ビブラホンetc.)
ハイキング
電子工作
若いころの趣味
電子工作
アナログシンセサイザ
8008のマイコン
6809のマイコン
エフェクタ、チューナ
高校のとき作ったコンピュータ (1976)
インテル8008CPU使用
https://gyazo.com/078e8c514fec7baf6388b3bc6246423c.png
8008マイコン
https://gyazo.com/08817cf560e0b559b67dd0f7e121ec3f.png
「今のコンピュータとそんなに変わらない」増井俊之.icon
紙テープリーダ
https://gyazo.com/3e8612d7427e1e95b93d87c0c71ae5f1.png
1978ぐらいに書いたI/O記事
https://gyazo.com/7987a1ef8d2aa0b04057bd19e6784928 http://masui.org.s3.amazonaws.com/5/6/5693e31f2b37c1fd5b5043c2696855b6.pdf
記事読みましたYO! とか言われた
40年以上前なのに文体などが同じカモ
ピアノ
https://gyazo.com/cdf8251eb0b1a9320370dd86308bbff9
トランペット
https://gyazo.com/c63be390bb5b4b547ba3b68e8ba79c29
ウィンドサーフィン
https://gyazo.com/8856ee52e0c7792b9a90d6a8227a3e82
ハイキング
http://masui.org.s3.amazonaws.com/3/b/3bf13e3bcf8ae3110684f5941d0a2edd.JPG https://gyazo.com/3bf13e3bcf8ae3110684f5941d0a2edd
http://masui.org.s3.amazonaws.com/e/d/ed5ad168c266db0c7644ee14e740d6ad.JPG https://gyazo.com/ed5ad168c266db0c7644ee14e740d6ad
パズル
https://gyazo.com/642a1a1b228821259b79b26e0b2d3d42
「3Dプリンターで作ったアインシュタインパズル」
仕事風景 @ Apple
http://gyazo.com/27357dbdc55a68142baee8c5d29ef075.png
慶應SFC
https://gyazo.com/82c79e86b17b4a2529b73ad2aeb59dda
職歴
1984年 富士通 半導体事業部
1986年 シャープ コンピュータシステム研究所
1989年 カーネギーメロン大学訪問研究員
1996年 ソニーコンピュータサイエンス研究所
2004 産業技術総合研究所
2006~2008 米国Apple
2009~ 慶應SFC
2015 ケンブリッジ大学訪問教授
増井の研究開発
Dynamic Macro (WISS1993)
予測入力 POBox (WISS1996), フリック入力 (2007)
実世界GUI FieldMouse (UIST1999), MouseField, Goldfish (2012)
WING (プロシン1996, UIST)
LensBar (WISS1998)
QuickML (Group2003)
Gyazo (2007)
Gyazz(Scrapbox) (プロシン2011)
展開ヘルプ (インタラクション2012)
EpisoPass (WISS2013)
Serencast (VL2020)
その他
近傍検索 (WISS2003)
Q-Pocket (WISS2000)
本棚.org (インタラクション2005)
HyperSnapping (インタラクション2001)
増井のシステムの特徴
コロンブスの卵が好き
誰もが毎日使うものが好き
ドッグフーディングで改良
Dynamic macro
POBox
Cosense
Gyazo
Helpfeel
EpisoPass
コロンブス指数
簡単で便利かどうか
コロンブス指数 = 有用さ / 複雑さ
もしコロンブスが論文を書いたら
http://gyazo.com/ff4f7a4d3304d9d40c87d9a8b0de460c.png
ドッグフーディング
自分が作ったものを自分で使うこと
「Eat your own dog food」
https://gyazo.com/653cc310f0c3ec0b8a1d75d41d3e0fb8
Dynamic Macro
予測インタフェースとして思いついた
コスパ良く論文が書けた
プログラムは50行
https://gyazo.com/2c17e47b7c5f2d917b1c7f6a955f7a90.gif
あらゆるMacアプリで使えるようになった
https://gyazo.com/6f4f32b4ebd3ec6d4cf3f1e3e385d06f
コロンブス指数高い
便利なのにあまり流行っていない
「流行るまでに30年かかったって良いんですよね」
POBox
予測型テキスト入力システム
Predictive Operation Based on example
https://gyazo.com/a425db09b2ef6d7bb9b814394feea798
https://gyazo.com/ac2b347a7042f920edd576ee07c4b7f4.png
予測インタフェース + 検索インタフェース
POBoxのきっかけ
曖昧検索システムの知見
予測インタフェースの知見
タブレットPCで実験
PDA(Palm)への実装 (ペンベース)
ガラケーの空き領域に無理矢理実装して副社長にデモ
論文作成
様々な会社や部署に売り込み
いろんなSony製品に入った
社長賞をもらった
流行らせるための道のり
大者へのデモがウケなくてがっかり
ワープロ会社への売り込みに失敗
キャリアへの売り込みに失敗
ソニー社内の賛同者のおかげでなんとか商品化に成功
インタフェースや画面デザインがパクられまくった
そのままデファクトスタンダードになってしまった
一般ユーザからは評価された
最初はオプションだったが、正式機能になった
論文も書けて製品にもなってラッキー
タイミングが良かった
POBox開発の頑張り
発明
いろいろな機器に実装
論文書き
社外営業
Palmなど
社内営業
社内展示会など
製品開発
携帯部隊で開発
JTAGボード
フルスタックな頑張り
フリック入力
https://i.gyazo.com/1691febad27439d3bf44232c54dcb1e8.png
Appleばなし
2006年春ごろ、早朝に米国Appleから電話が来た
遊びに来いと言われた
電話番号はWebに書いていた
メールがspam判定されていた(!)
なんかしらないけど面白そうだから遊びに行った
見学スケジュールにJobsとの面接が入ってて驚いた
2006/10 Apple入社
何をするのかはここまで情報なし
iPhoneを見せてもらったが使い方が全然わからなかった
Palmみたいなモノにしか見えなかった
ズーミングには驚かなかった
指腹でのタッチがわからなかった
タップしてしまった
Appleのデザイナ部隊
ビルの奥深くにオフィスがある
簡単にはたどりつけない
窓が全部隠されてて外から見られない
ジョブズ伝説
エレベータでジョブズに会うといきなり詰問されてクビになる?
自分のオフィスは1Fだったからエレベータの心配はなかった
フリック入力
たくさん試した手法のひとつ
テンキー配列+フリックが一番人気だった
フリック式は新発明ではない
IPA(経産省)のプロジェクト
2度PM(プロジェクトマネージャ)をやった
呼ばれた理由は不明
洛西氏(現Helpfeel社長)を発掘
スタートアップ話
スタートアップとは、新しいビジネスモデルや市場を開拓することです。 英語の「Startup」には「行動開始」という意味がありますが、ビジネスシーンで使われ始めたのはアメリカのシリコンバレーで、Google や Facebook、Amazon などの新興企業のことを指していました。
昔は「ベンチャー企業」と言っていた
中小企業のことではない
ベンチャーキャピタルから資金を調達することが多い
人件費、機材その他もろもろ
ベンチャーキャピタル(VC)とは
スタートアップに投資して株を取得
上場またはM&A時に売却して大きく儲ける
シリコンバレーにゴロゴロいる
Sand Hill Road
サンドヒルロードとは、ひとことで言えばVCストリートです。金融業界の象徴としてウォールストリートがあり、エンタメ業界の象徴としてハリウッドがあるように、VC業界の象徴がサンドヒルロードなのです。
N37.4231755,W122.2076279,Z15
Marc Andreessen
https://gyazo.com/5ed7577cc683eaefd9dc5b9b74e0c09b
1971生まれ
学生のとき「Mosaic」ブラウザを作った
Netscape社を作った
現在はVCを運営 (Andreessen Horowitz)
https://gyazo.com/d514d221682dbbc5b5e3f30b573ff550
Gyazoのきっかっけ
画像認証に利用
自分の写真を使って認証
そのためにGyazoを作った (2007ごろ)
他の用途にも便利だとわかった
サーバが大変なことになったので、未踏で知人だった洛西氏に拾ってもらった
Gyazo (2010/7)
http://gyazo.com/765bc52757dc9b5ce5a613aee9a1c771.png
Gyazo (2012/1)
http://gyazo.com/4c35c873fcce18c60c335d337c5e2a9c.png
Gyazo (2014/1)
http://gyazo.com/0780f93a7992fdeca48cdda7a5ca6dcf.png
Gyazo (2015/1)
http://gyazo.com/bde4e61c85ebeeb357e1705b2a0a9fb3.png
http://gyazo.com/426f5616b89d741d5edca122e4f68b26.png
Alexaデータ (2017/5/8)
https://gyazo.com/2595e48e8346b423d6e6c1d23daf10f4
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ10HNN_Q4A111C1TJ2000/ http://gyazo.com/eaaef923b1d2a9db2f3228186772a2a6.png
Cosense (旧Scrapbox)
https://gyazo.com/845ccdee2d3b7d1a6671614d532ba05c
Cosense
Web上の情報共有Wiki
自分専用Wikipedia
情報を整理したい要求
Cosenseプロジェクト
https://Scrapbox.io/UIPedia/ https://gyazo.com/30cafca9a17da15d093b6938e9fb1fcc
Cosenseページ
リンクを書いてページをつなげる
https://scrapbox.io/UIPedia/Gregory_D._Abowd https://gyazo.com/3ce39983d79df3b2affd3848260bacb1
勉強Wiki
2-hop linkの発明
http://gyazo.com/1a3eb768b0ff56dd726573bc6c0aacbe.png
Scrapboxマンガ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GQMSZJ3 https://gyazo.com/89f31fac4336323c825a44d51cccea93
https://gyazo.com/26753eb83ea09992cb300c2719fbd56c
展開ヘルプ (Helpfeel)
https://gyazo.com/0de2602057909a60734132c72d6cbe8e
Helpfeel
http://helpfeel.com/ https://gyazo.com/6dd23b78efc5dcca777cc000ea6fb479
Helpfeel導入企業
500サイト以上で運用中!
https://gyazo.com/75ceecb389e125167eb12787cc5eb53a
https://gyazo.com/8705033e97dcc290531351fbce498c1f
https://gyazo.com/7c88c02fef682b94c8a15c9de0d06962
SFCHelp
https://scrapbox.io/SFCHelp/ https://gyazo.com/8cba7d42f4308ff0dcb7eaaa05accf1e
売上増加
https://gyazo.com/79da0cbb84a3fde331baae3d177a85f4
調達 (2023/11)
https://gyazo.com/992da3831b7a81c4e0076b499db1d818
ピボッティング
Nota社でGyazoを運用
Scrapboxにピボッティング
Helpfeelにピボッティング
実世界GUI
グラフィカルインタフェース(GUI)操作を実世界で実行
ボタン、メニュー、スライダ、ドラッグ/ドロップ、... の操作を壁や机の上で実行
ビデオ: MouseField
https://www.youtube.com/watch?v=w-nEPbptLO8
ビデオ: 実世界コピペ
AndroidのNFCリーダを利用
カード認識 + ひねり操作
https://www.youtube.com/watch?v=1di7_2J8X0Y
ズーミングインタフェース
http://gyazo.com/9631f1e69576cb1b062d00ab555f8a40.gif
簡単メーリングリスト
https://gyazo.com/bff1a1d0cba264c532b85a31e90d95bd
大学生のとき使っていました!hideyoshi.iconymrl.icongeta6.iconakix.icon
EpisoPass
https://gyazo.com/4e71f436fc8eb319e3eb95fd28ed7162
老人には使いやすい
微調整インタフェース
SmoothSnap
https://gyazo.com/99e87fb8915dc99aeeaaf16ba934bd34 https://masui.github.io/SmoothSnap/rclock.html
動画を細かく再生
https://masui.github.io/SmoothSnap/clock11.html https://gyazo.com/41ab9afa558afa300d9bc1df59b465a6
Serencast
http://serencast.com https://gyazo.com/46c673b40ef7b6a98bbb668f5a8a2ca4
フルスタック
クラウド技術
データベース
Webバックエンド
Webフロントエンド
画面デザイン
UIデザイン
プログラミング言語
OS
CPUアーキテクチャ
論理回路
アナログ回路
工作
人間の活躍について
Steve Jobs
福澤諭吉
Steve Jobs
http://gyazo.com/ee8675349ac9f81ce3be8fdbc2b1c582.png
子供の頃から優秀
パッカード氏に電話
出入りを許される
高校のときからAtariに出入り
高校のときSteve Wozniakをみつけた
これは運だが運を逃がさないのが偉い
Bill Atkinsonをみつけた
PARCの研究を見学
衝撃を受けてMacintoshを開発
行動力が大事!
福澤諭吉
https://gyazo.com/6b6fd563ab205b3d29218e5b908f9995
何故咸臨丸に乗れたか
いきなり責任者のところに行ってお願いした
全然コネがあったわけではない!
もちろんその前にものすごい勉強
行動力が大事!
Steve Wozniak
https://gyazo.com/8a91f09f11dfd44c434e0917b87ae349
天才エンジニア
ずっとアイデアを考え続ける人
生成AIに仰天した人は多いだろう
しかし10年後の若者は全く驚かないだろう
自分が足裏をさわってもくすぐったく感じない
生まれたときからあるものには驚かない
生成AIにも誰も驚かなくなるのだろう
仰天ばかりしていると疲れるだろう
良いタイミングで仰天したい
いつも仰天していると人生が長くなるかも
運
運良くCMUに行った
面白い人が多かった
冨田勝 (慶應名誉教授)
小島啓二 (前日立社長)
田野俊一 (電通大学長)
北野宏明 (ソニーCTO)
苫米地英人 (認知科学者)
運良くAppleに呼ばれた
シリコンバレーで働けたのはラッキー!
研究補償説
コンピュータソフトウェア, Vol.22, No.2, p. 95, April 2005.
https://gyazo.com/aeffe0c43839e201dfb53c45b1420fe1 https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/masui.org/c/3/c3e60d339b56f52208c7170c5573abfb.html
老人力
いろいろできないことをアイデアでカバーする
ユニバーサルデザインにつながる
ドッグフーディング + プロトタイプ開発
パクり
パクられてなんぼ
流行語
ジマンパワー
サクる
テキスト入力界はだいたい支配できた (POBox / フリック)
画像キャプチャ界はだいたい支配できた (Gyazo)
テキスト編集/共有界ももうすぐ支配 (Scrapbox / Cosense)
ヘルプ界は支配寸前 (Helpfeel)
電子書籍界も支配したい (Scrapbox)
老人インタフェースを支配したい (Serencast, EpisoPass)
感謝の心
なんとなく成功してる? のは皆様のおかげ
SFCに感謝
福澤先生に感謝
親に感謝
松下電器で「テクニクス」ブランドを立ち上げた亡父が定年退職のとき書いたもの
運に感謝
人脈に感謝
増井の将来?
老人力を発揮したドッグフーディング開発
引き続き慶應に貢献したい
End
👏👏👏👏👏👏hideyoshi.icon
👏👏👏👏👏👏sota1235.icon
End
ユーザ評価
HCI論文
AIの未来
CHIがツマラナイ