2025年 活動方針
理想の状態記述よりは、動詞的に
しないことも少し
健康
よく寝る
歩く
追記 かなり歩いている 寝れている
追記 夏に全く歩けなかったが、秋になってきたので復活
AIとの付き合い方
本をなるべく買わずに、生成AIを使って知識を増やす
いろんな資格を取りたい気持ちが湧いてきた
AIを使うと勉強しやすいので
追記 本はやはり必要
追記 まあまあ本を読んでいる
読書やゲーム
漫画、ゲームを楽しむ、本を読む 積読、積みゲー消化 完読とクリアは目指さない
iPadを活用
iPadで読むときにフットペダルとか物理スイッチを活用したい→ゲーセンボタンを使ってKindleページ送り用の自作ワンボタンキーボードを作りました これ作った
映画館にはたぶん行かない
プライムビデオはたぶんあまり見ない
動画は見るけど、作品的な動画はあまり見ない
国会図書館に30回/年くらい行く
地元の図書館活用
本の値上げが激しいので、買う量を減らす
漫画を読む習慣をとりもどしたい
iPadにいろんな入力機器をつなぐことがうまくいっている
追記 国会図書館には行けている
プログラム
プログラミング言語の勉強する、あとなんか作る
ChatGPTを活用
一般公開するレベルのものじゃない小さいものでいいから作る
Pythonでメモシステムを作っている
たいぶ使えるものができたので、普段から使っている
追記 会社でもいろいろプログラミングで改善している
追記 「最近アプリ」の新バージョン出せた
語学
古い文書を読む 日本語と英語
国会図書館デジコレを活用したい
いろんなものの元ネタ的なものを読みたい
よくわからんものを読む
中国語を読む
古典に時間使いたいかも
追記 あまりできていない
追記 Androidの青空文庫アプリができた。もうすぐ公開予定。
人付き合い
感染症に気を付けながら、人と会う
資格と仕事
資格取得する
仕事継続、業務に習熟、改善推進
2個か3個
資格勉強の時間自体はそこまで好きではないので、ぼちぼちに
仕事での改善はなにかしたい
追記 MSの基礎レベルの資格取得は終わりそう。次は日本の無期限系の資格を目指す。
追記 簿記3級取りたい。ITパスポート受かった。
食べ物
OKストア日参
料理する、スイーツなど開拓
製麺する
外食なるべくしない
95%くらい家で食べる
外食週一くらい
追記 外食少なくできている。ラーメンも自作になってきた。
運動と移動
運動 歩くのと格闘技
電車になるべく乗らない
自転車もなるべく減らす
旅行はなるべくしない、実家に帰る用事が発生したらするくらい
交通費節約
移動になるべくお金を使わない
追記 よく歩いている。格闘技できてない。
情報との付き合い
ベイズと因果推論の知識を得る
情報を探すとき、公式情報をきちんと見る
ネット世論と距離を取る
変なものつかみたくない
買い物
Apple商品購入を適切なレベルにする(2024年に買いすぎた)
オンライン通販で買うものの後悔発生率を低くする
メルカリ活用する
売れるものは売る
本を売る
追記 まあまあ
上記のリストの最初のバージョンをChatGPTに入れてフィードバックを求めたら、結構有意義な返答がありました
「全体的なまとめ
リストをカテゴリーで捉えると管理しやすい
生活習慣・健康、学習・仕事、趣味・娯楽など、大きく分けてみると必要な時間と優先度が把握しやすくなります。
具体的な期間や目標数値を設定すると行動しやすい
「国会図書館30回」「資格取得」「Apple製品の購入は必要最小限」など、いくつかは数値化や明確化がすでにできています。ほかの項目も取り入れる頻度や時間をざっくり数値化すると、振り返りがしやすいです。
柔軟性を持たせる
「行かない・しない」と最初に決めたことでも、「必要になったらやる」など変更できる余地を残しておくと、ストレスが少なく継続しやすくなるでしょう。
振り返りと調整のプロセスを定期的に設ける
たとえば月末や四半期ごとに「できたこと、できなかったこと」「継続したいこと、やめるか減らすか迷っていること」を見直すと、理想から逸脱するのを防ぎやすくなります。」
とりあえずカテゴリ分けとかいろいろ編集した
2024年に時間をつかいたいこと
2023年に時間をつかいたいこと
2022年の個人的方針
2021年の個人的テーマ