RTAのリソース配分は非常に参考になるのでは?
#2025/9/8 #inbox
https://youtu.be/fBwUg-dMyA8?t=11146
上の動画を途中まで見て思った
以下の点から,ゲームだけでなく,より抽象化された思考の面において参考になりそうだと感じた
僕とは異なるやり方をいくつも行っており,刺激になる
思考の硬直を防げそう
特に時間最小化を目指して効率化した動きが僕にはない
安直に早くするのではなく,局所的に時間がかかっても最終的には短縮できる,大局的な戦略があると思う
僕が一番感心したのは敢えて敵を通すこと
前提として,敵を通すのは一般的なステージでは不可能で,特殊なモードでのみ許容される手段である
敵を通すために臨時耐久値の多い分隊を選択している
古城には臨時耐久値があり,この数値以下の侵入数であれば完璧な采配となり,ボーナスがもらえる
完璧な采配は敵の侵入数がゼロで,完全に防衛できたことを示す
臨時耐久値はこの判定を甘くできる
ボーナスとして獲得経験値の量が増える
経験値は指揮レベルを向上させる
指揮レベルの上昇に伴い様々な恩恵に預かることができ,探索を有利に進められる
希望の主な入手手段は指揮レベルの向上である
ローグライクモードで戦闘終了する度に判定があり,采配を積み重ねるとボーナスは増す
敵を通す発想は他の動画で示唆されており,何となく知ってはいたが,積極的に行ったことはあまりない
大抵は失敗して通してしまうことがほとんど
消極的な選択か,結果的に通している
この動画では,攻略を速やかに行うために敵を通している
この他,見なければ知らないままだったであろう内容がたくさんある
先述の敵を通すのもそう
僕が普段行わないような配置もたくさんある
一番最初のチェンを左向きに,その横に重盾を置く
進行方向とは異なるが,敢えて右向きに置く
https://youtu.be/fBwUg-dMyA8?t=10167 とか
イマイチ意図が読めていない
を一通り見直したが,関連する話はなかった
単に時間的な問題で右向きにしたのか?
ダメージ減衰とかも特にないし,やはりRTAの都合か手ぐせかだと思う
もしくは,重盾組が攻撃に参加するのを遅らせたい?
チェン達の攻撃で仕留めた方が少し早かったりするのだろうか
もしそうなら,一体何と戦っているんだ...
この他,見ていると配置の仕方が違う場面が色々出てくる
具体的には
自分にはない考えを学び,思考の幅を広げられる
思考の背景に意識を向けると,一ゲームの攻略を超え,抽象化されたアイデアや思考を得られそう
僕的には時間最小化が一番気になるので良さそうに思えるが,自分にない立ち回りを学ぶには他の動画も参考になりそう
例えば低レア攻略は特に良さそうに思える
試行回数が求められそうで面倒なため,RTAはやりたくないが,それはそれとして考え自体は参考にしたい,といったスタンスだと思う
少人数攻略など,その手の動画から色々学べそうだなぁ,と思った
インプットに対してアウトプットもしていく感じになるだろう
欲しい情報を探しに行っているわけだし,自然とそうなる
パラシュート学習法とまではいかないが,少しずつ何か出来上がっていくのかもしれない