NotebookLMでスライドを作る
NotebookLMでスライドを作る
資料の叩き台を作成
code: siji
A Survey on Federated Learning in Human Sensing について,texによる発表資料の例を基本として,見やすいプレゼン資料の作り方を参考に,発表に用いるスライドをtex 形式で,beamerのmetropolisを使って作成してください.
また,サーベイ論文を読んだだけに留まらず,main-custard-har-flで想定されるシナリオ.2hop.txt関連を参考に,HAR-FLで想定されるシナリオに触れる内容にしてください.
GPTに改良するよう指示
code: siji2
あなたは人に説明することと,発表資料を作ることが非常に得意です.
また,行動認識(HAR)やFederated Learning(FL)について非常に詳しいとします.
添付されたファイルは発表資料のtexファイルです.
これを見やすいように,各スライドを整理してください.
最後の方にスライドを追加した
その他はそのまま
今度は時間を作って調整したい
補足資料の作成
code: hosoku
20250620現在の資料を基に,texによる発表資料の例を基本として,見やすいプレゼン資料の作り方を参考に,発表に用いるスライドをtex 形式で,beamerのmetropolisを使って作成したい.
以下の説明を発表資料の補足として作成して.
GPTに改良してもらった後,原稿を作ってもらうのも良い
叩き台として結構優秀だった
行ったこと
素材を追加
見やすいプレゼン資料の作り方
For Better Research Talk
プロンプトを変更
履歴を見れば一目瞭然
参考にしてほしいソースを明示
両方変更して,より目的と内容を明確にした